今日は冷たい雨が☂️降ってます

おはようございます♪
今日は気温も上がらず、冷たい雨が☂️
すいかの里🍉尾花沢も雪解けを待って
たくさんの農家さんが👩‍🌾
農作業を始めています。

すいか農家さんのお仕事
まずは畑に元肥と言って
肥料を施します。
すいかには🍉がしっかりと育つように
肥料を入れます。
人間ならはじめに食べる食べ物だよね

土に馴染むようにしっかりと
トラクター🚜で耕運します。
そこにすいかの苗を植えるのですが
ただ植えてしまうと
草が大量に生えてしまったり
雨ですいかの蔓が打ちつけられたり
すいかが育つ環境を保つために
マルチという農業用のビニールを
植え付けるところに施します。
マルチのいいところは、
土の温度を上げられること
雨で土の跳ね返りを防ぐこと
草を生やさないこと
などなど
農業が進歩してきた証ですね
昔はビニールの代わりに
藁などを使っていました。
今のように資材はありませんので
先輩方は大変な苦労をして
作物を育てていたのだと思います
今ほど品種も改良されていないから
🍉ザ•すいか🍉
だったのかなぁ😍
食べてみたかった🥰😍
?????
食べてたんじゃない?
記憶にないだけだ😅😅😅

畑にはつねに
常在菌という菌がいますよ
野菜の外側にもくっついたり
根っこにもくっついたり
ある程度のバランスが保たれて
作物が育つんですよ
でないと😇
カビたり腐れたり
気候条件、湿度、温度など
それを簡単にというか
強制的に抑えたりするのが
農薬なんですわ
農薬????
いやだーーーーー🥺
って思う方いますよね😅
使い方を間違えたりは大変🥲
だからこそ
きちんと使う方法を
農家さんたちは勉強してる
はず😅
全てが無農薬で育てられたら
それは素晴らしい
でも…
必ず収穫量が確保出来るかとなると
これは疑問
うちも使わなくてはいけない時は
使います。
全く使わなくてもいい時は
使いません。
無理矢理予防と称して
農薬づけにはしたくない
だからこそ育つ環境や生育を
見守っています。
必ずしも人が手を入れないといけない
のは
種を蒔く時と収穫ぐらい
大きくいうとね
作物そのものの力って大事

人間だって
環境って大事
おんなじだよね
のびのび育てれば
のびのび育つ
人も作物も

おなかが空けば食べる
食べたもので体ができる
作物も
きちんと適した栄養で
美味しく育つ

なんでもいいんじゃない
そこは
こだわる

今日もお付き合いいただき
ありがとうございます♪🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?