見出し画像

ダイパリメイク バトルタワーダブルで効率良くBPを稼ぐ

▼はじめに

こんにちは、ナルカミです
このページではポケモンダイパリメイク(ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール)の施設「バトルタワー」で効率良くバトルポイントを稼ぐためのダブルバトル攻略情報を掲載します

ダブルバトルをオススメしている理由は前回の記事に掲載しているのでこちらもご覧ください
https://note.com/narukami_raku/n/n8898404b1ae3

参考になりましたらフォロー、いいねなどをぜひぜひよろしくお願いします


▼使用するポケモン

使用する4体のポケモンを前回の記事より詳しく紹介します

どんな感じで戦っているのか、1戦1戦にかかる時間などを知りたい方はこちらの動画をご覧ください
https://youtu.be/vB36PJ8dutc

相手トレーナーのポケモン次第では、1戦2ターンで勝つことも少なくありません
https://youtu.be/XS52u45zRjI

1体目:エンテイ

画像1

おくびょう@こだわりメガネ
努力値:とくこう252、すばやさ252
「ふんか」ばかりする伝説の犬。相手に特性「もらいび」のポケモンがいたら「かえんほうしゃ」をもう一方に使うことがあります
「ふんか」はポイントアップを使ってPPを増やしておきましょう

代用としては同じ「ふんか」が使えてすばやさが同値のバクフーンがいます
「シャイニングパール」ではエンテイは入手できないのでバクフーンで代用しましょう
とくこうの値はバクフーンの方が高いですが、エンテイの方が耐久値が高いことや特性「せいしんりょく」によってひるみが効かないといったところでエンテイの方が使いやすいです

スクリーンショット 2021-12-20 011544

エンテイとバクフーンの種族値比較
https://yakkun.com/bdsp/zukan/


2体目:マニューラ

画像2

ようき@きあいのタスキ
努力値:こうげき252、すばやさ252
「ねこだまし」で相手をひるませる猫。横にいる伝説の犬に「ふんか」をぶっ放してもらいます
2ターン目は状況に応じて残りHPの少ないポケモンを倒したり、「ローキック」でエンテイよりすばやいポケモンに攻撃をしたりといったことをします

特性は「わるいてぐせ」推奨です
たまに「ひかりのこな」や「せんせいのつめ」などを奪えることがあるのでより勝つ確率が上がります
ただ発動する機会は多くはないので「プレッシャー」でも問題ありません

技に関しては「こおりのつぶて」が欲しいときがありますが「じごくづき」の方が色々な場面で役立ってるかなと思います


3体目:トリトドン

画像3

ひかえめ@たべのこし
努力値:HP244、ぼうぎょ12、とくこう252
調整が面倒な場合はHP252、とくこう252でもOKです
相手のポケモンのみず技を受けることや、後述のラティアスの「なみのり」で積極的に特性「よびみず」を発動させます
「よびみず」が発動していないと火力不足は否めません
はじめは「ねっとう」を覚えていたのですが、思ったより使用機会が少ないため「クリアスモッグ」に変更しました
「クリアスモッグ」は相手のポケモンの能力変化を元に戻す効果があるので、ギャラドスの「りゅうのまい」、スイクンの「めいそう」、その他「かげぶんしん」を積むポケモンを相手にするときなど、有効な場面が非常に多いです
高耐久のポケモン(クレセリアなど)や特性「プレッシャー」持ちのポケモン(スイクン、ライコウなど)を相手にすることが多いので、技のPPを増やしておくことをオススメします



4体目:ラティアス

画像4

おくびょう@ラムのみ
努力値:とくこう252、すばやさ252
「なみのり」で全体攻撃をするとともにトリトドンの特性「よびみず」を発動させることができます。実質メインウェポン
先発のエンテイが苦手とするみずタイプ、いわタイプのポケモンに通る「10まんボルト」「エナジーボール」を持たせています
「10まんボルト」についてはほぼギャラドスピンポイントのため、「まもる」でも良いと思います

似たようなポケモンとして同じ準伝説ポケモンのラティオスがいますが、
なみのりの使用回数を稼ぐ(=トリトドンのパワーアップ)ためであったり、交代出しで相手の攻撃を受けることがあったりするといったところで耐久の高いラティアスを選択しています
ただラティオスの火力の高さが活きる場面もあるはずなのでお好みでどうぞ
ちなみにそれ以外の理由では、ラティオスをシングルバトル用に育成したのでダブルバトル用に変えたくなかったというのもあります

その他代用のポケモンとしてはステータスや技を考慮するとスターミーが挙げられますが、耐久値や特性に関して全く使い勝手が異なるのでオススメはしません

後発のポケモン(トリトドン、ラティアス)を場に出すのは、基本的にはエンテイかマニューラがひんしになってからです(いわゆる死に出し)
むやみに交代を行うと思わぬ攻撃で事故が起きてしまいます

安全に交代できるときにはマニューラの「ねこだまし」再利用のために交代することがあります

初手でエンテイの「ふんか」が相手のポケモン2体両方に通らない場合など、即交代するときがあります
↓例えばこんなとき

スクリーンショット 2021-12-14 005505

相手のみず技やいわ技を読んでトリトドンで受けたい場面がかなり多いですが、相手が想定とは違った技を使う場合もありますし、いわなだれやなみのり、だいばくはつといった全体技を使ってくることもありますし、交代するときは注意しましょう


▼勝率を上げる重要なポイント

勝率を上げる重要なポイント、それは相手のみ「マルチバトル」ということを抑えておくことです
こちらは一人で4体のポケモンを使用しますが、相手にするトレーナーは二人いて、それぞれ2体ずつのポケモンを繰り出してきます
つまり、片方のトレーナーのポケモンを先に2体倒してしまえば、2対1の状況で戦えるということです

スクリーンショット 2021-12-12 112239

↑右側のトレーナー(赤アフロ)のポケモンを先に2体倒した状況です
左側のトレーナー(金髪)のポケモンはウォッシュロトムともう1体残っていますが、残りは2対1で戦えます

エンテイの「ふんか」でまとめて倒せず苦戦しそうなバトルではこれを覚えておくと良いでしょう

それから、「まもる」を過信して使わないことも重要です
相手がバンギラスで「かみくだく」をラティアス側に使ってくるとは限らないし、相手がくさ技持っているからと言ってトリトドン側にくさ技を使ってくるとは限りません
そして厄介なことにHPが低い側に攻撃してくるとも限りません
有利な状況が1ターンでひっくり返されることも多々あるため、使用する際は気をつけてください


▼要注意ポケモン

たいていは「ねこだまし」「ふんか」のコンボでバッタバッタとなぎ倒していけるのですが、そうでない場合や危険な場合もけっこうありますので注意すべき相手のポケモンを掲載します

参考サイト:https://wiki.ポケモン.com/wiki/バトルタワー_(BDSP)

<注意>
1.各画像のRank表記は特に意味がありません

2.1~6戦目の「一般トレーナー」が使用するポケモンから抜粋したものであり、7戦目の「ボストレーナー」については抜粋していません

3.同じポケモンでも何パターンかの個体がいるため、必ずしも同じ特性や持ち物、技構成などとは限りません

20211212 注意すべき特性

上から「せいしんりょく」「もらいび」「トレース」持ちです
特に注意すべきは「トレース」かつ「こだわりスカーフ」持ちのサーナイトです。エンテイの「せいしんりょく」をコピーされると「ねこだまし」によるひるみが効きません
ヒードランやヘルガーなどの「もらいび」持ちとも多く対面しますが、状況によってはエンテイの交代はせずにもう一方のポケモンから倒していく方が勝率は高くなると思います

20211212 こだわりスカーフ持ち

「こだわりスカーフ」持ちのポケモンには注意が必要です
特に上の欄のポケモンたちはマニューラよりすばやく行動できるので、1ターン目は「ねこだまし」で動きを止められるにしても2ターン目には先に動かれてしまいます
もう一方のポケモン次第ではありますが先に「こだわりスカーフ」持ちを倒すかどうかの判断が大切です

20211212 タイプ不一致のくさ技持ち

トリトドンの天敵であるくさタイプの技を持っているポケモンです
上から「エナジーボール」「くさむすび」「ソーラービーム(ひでり)」「ギガドレイン」「パワーウィップ」を持っています
思わぬところから4倍弱点を突かれてしまって逆転されることもあるので、「まもる」で様子見してる間に隣のポケモンに倒してもらうなどしましょう

20211212 ねこだまし持ち

「ねこだまし」持ちは厄介ですが、エンテイは「せいしんりょく」のためひるみは効きません
マニューラとは同速となりますがたいていはもう一方のポケモンに「ねこだまし」をします
カポエラーは「ワイドガード」を覚えているのでエンテイは「ふんか」をせずに「かえんほうしゃ」で攻めましょう

上記4枚の画像を1枚にまとめましたので保存用としてこちらをどうぞ

注意するポケモン

■その他注意すべきもの
特性:「がんじょう」「あついしぼう」
技:「だいばくはつ」「でんじは」
道具:「せんせいのツメ」「カムラのみ」「イバンのみ」

マニューラよりすばやく「いわなだれ」を使用できるプテラ、「おいかぜ」を使用するスイクンなども注意です


▼余談

手持ちポケモンの順番についてですが、エンテイを先頭にすることをオススメします
こだわり系の道具を持ったポケモンがユキメノコやゲンガーの特性「のろわれボディ」によって使用した技を封じられると、次のターンで「たたかう」を押すと技の選択ができずに進行してしまいます

スクリーンショット 2021-12-14 003616

エンテイが1体目だとマニューラ(2体目)の行動選択時にキャンセルができますが、もしエンテイを2体目に置いていた場合にはキャンセルが効きません
けっこうクセで「とりあえずたたかう押してから考えるか・・・」みたいな人もいると思うのでここらへんもケアしておきましょう


▼おわりに

いかがだったでしょうか?
ある程度ポイントを押さえればかなり安定しつつ、かつ迅速に勝つことができるのでバトルポイントをたくさん稼ぐことができるのではないかと思います

本記事投稿後も気になったことがあったら編集するので、次回ご覧になったときには追加で何か記載されているかもしれません

普段はポケモン剣盾やダイパリメイクを中心に、いろいろなゲームを楽しんでいます
Youtubeでの生配信や動画のアップ、Twitterもやっていますので興味があったらぜひぜひフォローお願いします

▼Youtubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/c/Narukami_games

▼Twitterはこちら
https://twitter.com/narukami_raku

ここまで読んでいただきありがとうございました!


スクリーンショット 2021-12-12 114719

もっとイイものよこせ!笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?