子育てについて(アタッチメント障害)

食が細い(好きなものはよく食べる)

落ち着きがない(好きな物書きやスマホをしている時以外はうろちよろする。学校では普通に座っているらしい)

トイレの後やお風呂の後に裸のまま服を着ようとしない

返事がない

キレると暴れる

スマホ依存。等

息子のこんな行動から発達障害かなぁ。。。と思っていたんですが、物事はきちんと理解しているし、喜怒哀楽の感情も普通にある、考え方はどちらかというとしっかりしていました。男の子は大きくなるまで手がかかると聞いていたのでこれが男の子なのかなぁと思ったり、今は何でも発達障害にするからと病院に相談するのを快く思わない主人の意向もあり様子を見ていたんですが、やはり発達障害とは違うなぁと感じていました。

ある日、主人が「分かったぞ!」と言ってきたのは、

【アタッチメント障害(愛着障害)】でした。

親の愛情を感じない、もしくは愛情を受け取れられてない。というものらしい。

発達障害とは違って「周囲の愛情を感じれていない」ものだそうです。

親の愛情がないというわけではありません。どんなに愛情をかけても、それを子供が受け取ってない場合があるそうです。

なるほど。。。

主人は全てが繋がって安心したようです。

私にも思い当たるフシがあります。

息子の3歳下の妹ができた際、つわりの酷い私は一ヶ月動けずに息子は好きなことやスマホで一人で遊んでいました。私の辛い様子に繊細な息子は気を遣って1日に2回くらいしか遊んでと言わず一人で遊んでいてくれました。偉い子だなぁ、と思い遊んでと来たときは一生懸命遊んであげていたんですが、考えたら2歳の子がそんなにおりこうなはずがない。一ヶ月すごくすごく我慢してくれてたんだなぁと思います。

しかもママは生まれたら妹に付きっきり。ママの抱っこは妹のものになり、息子の抱っこはパパに。

もちろん普通に赤ちゃん返りもあり「ママ、ママ」ときていましたが、酷いことをしたりわがままを言う度に叱られたり、だんだん「我慢しなければいけない」と思ったんだろうと思います。

アタッチメント障害と分かったその時から私は息子をうっとおしいかなあと思うくらい抱きしめているんですが、もちろんそれまてママ、ママときていた娘は異変を察知し嫉妬してきました。「お兄ちゃんね、○ちゃんが生まれてから5年間もママに甘えるのを我慢してたんだって、○ちゃんの事もいっぱいギューするからお兄ちゃんにも少し甘えさせて」と話すと分かってくれました。

一人で好きな事をしているのが好きな普通の男の子なのかなぁと思っていた息子が毎日嫌がらず私のギューに嬉しそうにしています。寝るときに娘をギューっとしているとボクもーと言ってきます。二人とも○もー、ボクもーとケンカになりそうになると、息子が「5年も我慢してたんだよ」と吐き出してます。

最近息子に変化が見えてきています。

色んな感情を伝えてくれるようになり、キレて暴れる事は減ってきました。まだキレる事はありますが、以前より私を信用してくれてるのを感じます。

ママに言ってもムダ、という思いがあったのか、それとも我慢しなければと思ってのことか分からないけど、ずっと本心が分からないと感じてたので、以前に比べたら本当に安心しています。

まだまだ時間はかかると思いますが、5年間感じていた寂しさを溶かしていけたらと思っています。

アタッチメント障害と分かって本当に良かったです。

今の悩みはプライドが高く負けず嫌いで「ごめんなさい」が言えないところ。「ごめんなさい」と言う事は負ける事とは違うと伝えていければいいのかなぁと思っていますが、合ってるかな。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?