検査ってなにしてる?どう思ってる?②

こんばんは、naruです。「心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖」「部分肺静脈還流異常」という生まれつきの心臓病(以下 CHD)をもつ19歳です。どのような疾患なのかは''about me''という記事で詳しく書いています。

今回かなり長くなってしまいました。目次の「思うこと」が、この記事で一番伝えたいことです。

今回は、後編として⑤運動負荷検査(トレッドミルタイプ・自転車タイプ)⑥CT⑦MRI⑧カテーテル検査(全身麻酔)についてです。

⑤運動負荷検査(トレッドミル)

これは、運動している時の心臓の状態をみる検査です。

胸に心電図、腕に血圧計、手の指に酸素濃度を測る機械を付けて自分の限界まで走る検査です。トレッドミルは、時間とともにベルトコンベアが早くなって傾斜がきつくなります。とても大変です。

正直に言います。めっっっっちゃ走りにくいです。年々(きっと)軽量化しているとはいえ、重い!機械邪魔!!!

これに(たぶん)呼吸するときどれだけ空気を吸っているかはいているかを調べるために?酸素マスク?を付けられるともう悲惨です。ま・じ・で・邪魔です。笑 頭にマスクをガッチリ固定されて、それだけでもう萎えます。やる気が消えてます。(ちゃんと走ってます)1回だけこのタイプをやりましたがもうやりたくありません。

自転車タイプは1回しかやったことがないです。メトロノームの音に合わせて、100/分のテンポで自転車を漕いでいきます。だんだんペダルが重くなっていきます。自転車タイプの検査をやったのがオンライン期間で1年ほぼ運動していなかったので、心臓よりも足の筋肉が先に悲鳴を上げました。

技師さん「脚のきつさを1~10で表すとどれくらいですか?」

わたし「9です」

技師さん「心臓 以下同文」

わたし「4です(足の筋肉のなさがバレただけじゃん…)」

この検査をやる日は「靴下・運動靴」が必須です。(なくても貸してくれますが)あと、Tシャツでいくと心電図を貼るのが楽です。

余談ですがわたしは外来が夏で、病院にサンデルで行って毎回靴下と運動靴は病院でかりてました。やっぱり自分のではない靴だと走りにくいので持って行ったほうがいいです。


⑥CT⑦MRI

正直、検査方法がそっくりなのでMRIとの違いが判りません。どちらも苦手です。どちらの記憶なのかあいまいなのでまとめてしまいます。

息を吸って止めて楽にして」を何十回も言われながら心臓の写真を大量にとるやつです(急に説明が適当)

どちらともに共通しているのは、1.筒の中に入って動けない3.大きな音が鳴る3.動けない です。

1.筒の中に入って動けない

狭いんですよ。閉所恐怖症の人はかなり厳しい。

こども病院だからかはわかりませんが、体をガッチリ固定され、重し(そこまで重くないけど圧迫感)を載せられます。それだけで割と怖い。

2.大きな音

壊れてるんじゃないかと思っています。CTはわりといろんな音が鳴ってたような…?(あと、ちょっと面白い)

いまでもかなり苦手です。CTのほうが大きい音が鳴ります。病院によっては、検査中に音楽をかけてくれたりします。多少ましです。

⑧カテーテル検査(全身麻酔)

カテーテル検査は足の付け根や首の血管から、カテーテルという細い管を入れて心臓まで進み、レントゲンを撮りながら造影剤をながしたりしながら心臓の状態をみる検査です(超わかりにくい説明をしたので信頼できそうなサイトを貼ります)

閲覧日時 2021/7/27 23:50 心臓血管研究所 付属病院


最後にやったのが3年近く前なので正確でないこともあるかもしれません。

わたしの記憶があるカテーテル検査は、小5・中3・高2の3回です。

わたしのこども病院では中高生あたりで局所麻酔になるみたいでした。朝ご飯は普通に食べられて(たぶんやる時間にもよる)、順番が来るまで待って、自分の番がくる1時間くらい前に眠くなる薬を渡され、「検査室までは起きててね」と言われたのにもかかわらず病室で爆睡した高2の冬の思い出。

この時は、起きたときはまだ絶対安静中だったのでお手洗いに行きたくても起き上がるのも禁止されていました。

嫌なのは起きた時「おむつ」なことです。ACHD仲間に聞くと、だいたいおむつではなく導尿カテーテルだと言っていました。痛そうだけど気持ち的にそっちがいいなあ~

検査前のことをすこし書きたいので小5の時を思い出します。10年近く前で正直あまり覚えていませんが頑張ります。

朝ご飯は普通に食べられて(たぶんやる時間にもよる)、順番が来るまで待って、(ここまでは同じ)記憶の中では眠くなる薬は渡されませんでした。号泣するわたしをストレッチャーで検査室まで運検査室でも泣き喚き(迷惑すぎる)(わたしの行ってたこども病院は麻酔の味がチョコ・いちご・あともう一つ何か忘れた から選べていちごを選んだような…?)いいにおいがするなーと思ったら寝てました。起きたら夕方6時頃で、病室に戻ってて、絶対安静の時間は終わっていたので起き上がってご飯食べられました。

中3でやったときも高2でやったときも、局所麻酔の予定でしたが寝てしまいました。

思うこと

CHDのお子さんのいらっしゃるお母さまのSNSで、検査や治療で痛そう、ごめんねという言葉をよく見ます。わたしは、自分が小さいころどんな治療をしたかなんて覚えていません。あと、何年も付き合っていたらある程度はなれますし、当たり前のこととしてだいたいは受け入れられます。これはマジです。赤ちゃんの時はすっっごく泣いていると思いますがなんっにも覚えていません。なので、ごめんねなんて思わないでください。頑張ったね、といって抱きしめてあげてください。

ここまで見てくださった方、ありがとうございました!

naru

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?