見出し画像

110.仕事がデキる人はなぜ"遊び方"もすごいのか?

新R25の今回のお題はこちら


あなたが"遊び方"を尊敬している人
を教えてください

https://r25.jp/answer/142337332601939730


●このお題に対する私のコメント📝

ランナーの友達かな〜

なかには、日の出を見るために
夜中から山を走ったり、
200km以上の距離のレースを走ったり、
週末に7〜8時間も山の中を走ったりする
変人もいっぱいいますが、
そこで見せる最高の笑顔を見てると、
皆思いっ切り楽しんでいるな〜と。

なかなかこの域に達することは
出来ませんが、
病みつきになってるのを見ると、
きっと魅せられる何かがあるんだろうな🤔

"人生楽しんだもん勝ち"ですもんね!


●本コメントの補足🙄

やっぱり遊ぶ時は"とことん遊ぶ"
これに尽きる。

上のコメントの友達たちとは
レベルが違いますが、
ここ数年の夏の灼熱地獄の中、山を走って、
汗だくの格好のまま、清流に全身ドボンする
のはサイコーに気持ちいい〜
😆

大人になると、なかなか子供のように
無邪気に泥だらけになったり、
川に入ったり出来ませんが、
そんなことお構いなしに出来るのが、
トレイルランニングに魅せられる理由かも😁

あと、全く別の視点ですが、
非日常の遊びは気づき&学び&メンタルの安定
に繋がるな〜
と感じます💡

やっぱり非日常の経験をすることで、
仕事とは全く異なる視点で物事を見るので、
多角的な視点が養えますし、
仕事のヒントに繋がることもあります。

例えば、同じ山を走りながら登ると、
最初はキツくても段々楽に登れるように
なります。
これは身体に負荷をかけることで、
心肺機能や筋力が強化されるからですが、
これを仕事に置き換えると、
自分が出来ることばかりやっていては
成長しない。
自分にとって負荷がかかる仕事こそが重要。
だからちょっと苦手だけど、
○○にチャレンジしてみよう!とか。

また、メンタルの安定については、
仕事の悩みがあっても、遊びに夢中の間は
仕事のことは一切頭から無くなる
ので、
その後仕事モードになった際も
一旦ゼロクリアされるせいか?
悩み自体が瑣末なことに思えたりします。

という訳で、優秀な経営者はよく
トライアスロンをやってるという話
を聞きますが、すごくよく分かります!

強制的にココロも頭も身体も仕事以外のことに夢中になって身体を動かす時間を創ること
は健全な精神と肉体の維持・強化に
めっちゃ重要
なんでしょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?