見出し画像

音読みは使わない

「橋を渡ろう、てっきょうだー」
という箇所が絵本にあり、3歳の息子から、

「てっきょうって、なに?」
と聞かれました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼音読みは難しい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前から思っていたのですが、音読みの単語は理解が難しいなぁと。

例えば、絵本の例だと、

「てっきょう」は難しかったので、「鉄の橋だよ」と伝えました。

(それなら、なんとか分かったらしい)

他の例を挙げると、
幼稚園、遅れそうだから、速攻で準備しようね!

と言うと、「ソッコーって、なに?」
と聞かれる始末。

(急ぐことだよ、と伝えました)

他にも、
ちょっと洒落たケーキ屋さんに行って、一枚200円するクッキーに手を出しそうになった息子に、

「それ、高級だから、ダメだよー」
と、言ったら、

「こうきゅうって、なに?」と聞かれました。

(高いことだよー、と小さな声で言い直しました。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼音読みは伝わりにくい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

あまり使わないようにはしていますが、ふとしたときに出てくる難しい言い方。

なるべく、訓読み=優しい言い方をしようと思います。

サポートしていただいたお金が本一冊分になりましたら、出版させていただいたパパ育休の本一冊を、図書館に寄贈させていただきます!(その際には、noteにてご報告させていただきます!)