見出し画像

飛鳥地方を散歩した

先月、奈良県の飛鳥地方に行ってきました!


近鉄は学生時代、使っていたのでなんだか懐かしかった。

バイトへ行くときは近鉄京都線を使って奈良方面に、長期休暇で実家に帰省するときも、京都駅までは近鉄京都線を使っていました。

近鉄のイントネーションが、
き↑ん→て→つ↓ ということを大学生時代に知りました。
地下鉄も、ち↑か→て→つ↓ と知った。

地元は東海地方なので、ち↓か↓て↓つ↓ だった。でも高校時代は地下鉄を使うこともなかったので、言うことすらなく、
だから地下鉄と言い始めたのは大学から。なので、今も、ち↑か→て→つ↓
というイントネーションの話(笑)

飛鳥駅から歩いて、欽明天皇のお墓へ。


そこから歩いてキトラ古墳へ。(結構歩いた 笑)
1週間前に、令和4年度国宝キトラ古墳壁画の公開 に申し込んだので
ワクワクしながら行った。

まずはレプリカの壁画を見た。解説もしていただいて、興味深かった!

指定の見学時間まで時間があったので、散歩。

そしてついに。


西壁の公開。本物ですか?と何度も聞きたくなる。気の遠くなるくらい昔の話。考えたら気が遠くなって、本物ですか がよぎる。
もちろん疑っているわけじゃなくて、もちろん本物なんだけど。。
それくらい昔過ぎる話じゃん。
見られて嬉しかった!!

橿原神宮に戻り、近くで蕎麦を食べて、今度は飛鳥寺へ。


大仏さまは右から見るのと、左から見るでは表情が違うそう。
確かに、違った。聖徳太子さんの出生の場所を向いているといわれてるそう。

ということで、聖徳太子さんの出生地へ。


後ろに建っているお寺(名前を忘れてしまいました。。調べます。)で生まれたという諸説があるとか。
拝観時間が終わっていたので外から眺めることしかできなかった、残念。

藤原京跡。飛鳥時代の都城。跡地を見渡して想像してみた。

駅まで歩いている途中であった、亀石。
この亀石は何ですか?全然知らないから、調べてみよう。

飛鳥はロマンに溢れていた。学生の頃、一度だけ行ったのだけど、そのときは石舞台古墳とか見たなぁ。だから今回は石舞台古墳へは行かなかった。

学生時代に映画を見に行くときは、高の原イオンへ行くこともあった。高の原イオンの中に京都と奈良の県境が通っていた。ポケモンGOにハマった時は、ピカチュウを捕まえるために友人と夜の奈良公園を歩きつづけた。

懐かしいななんて思いながら、近鉄奈良線に乗り、車窓を眺めてた。
懐かしいなって言葉って、儚さとずっと残しておきたい宝物的な輝きを感じるよね。何だか。

飛鳥地方を散歩するのは、とても楽しかったです!また行きたい!
(一日で35,000歩以上歩きました。足が疲れた笑)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?