見出し画像

心の浮き沈みに悩む方へ 〜感情のジェットコースターを終わらせるヒント〜

心のアップタウンが激しく辛い方はいませんか?


気分が落ち込んだかと思ったら、
どうにか持ち直して、
日常生活のあれこれをなんとかやりくりする。


しかしまたすぐに気分が落ち込み、
いろんなことがうまく行かず、
全部を投げ出したくなる。


心がアップダウンを繰り返す時、
いろんなことがとても辛く、
生きること自体が嫌になること、ありますよね。

そしてそんな時、
そのダウンのままでは辛すぎるからと
また何らかの方法でアップを作り出そうとはしていませんか?


お酒、ギャンブル、オタク活動、スポーツ、趣味などにフォーカスをして、
心のアップを作り出している方は多くいらっしゃると思います。


それが悪いというわけではありません。


ただ心を無理にアップをさせると、
その反動で心がまたダウンする、という仕組みがあるのです。


仕事が辛い、だからお酒をたくさん飲む。
でもどれだけお酒を飲んでも、仕事の何かが変わるわけではありません。


「あんなに気分が良かったのに今は気分が悪い」

「あんなに何でもできると思ってたのに、冷静になるとヤバイな…」

というような具合です。


まさに終わらない、感情のジェットコースター。


(僕も大学時代はスプラッシュマウンテンしてました。笑)


この気分の浮き沈みも辛いし、
もちろん気分が停滞したままも辛い。


ではどうしたら良いか。



いくつか方法はありますが、
オススメは「不動心」を持つことです。


多くの方が「不動心」と聞くと、
無感情になることを想像し、
「つまらない人間になるのではないか?」などの心配を持つと思います。


でも心配無用です。


不動心とは…


良いことがあったら喜ぶ。


辛いことがあったら悲しむ。


「それは自然なこと」として俯瞰して見ている動じない自分の心のことです。


不動心を手に入れると気分がアップダウンし過ぎなくなります。


ある種悟りのような境地ですが、
そこには愛や感謝、一体感というような感覚があり、
感情のジェットコースターと比較すると
幸福度も生活の安定度も雲泥の差です。


不動心は、器がでかい、懐が広い、愛情深いという風にも表現されますね。


バランスを取ること、
両面を見ること、
自分が自動的にしている出来事への解釈に気付くこと、
ありのままに出来事を見ること、
起きた出来事を自分の目的へと紐付けていくことで
心は不動になっていきます。


もちろんこれは一朝一夕ではできません。
しかし、上記を意識すれば必ずアップダウンは緩やかになっていくでしょう。


…こうしたことを時間をかけて丁寧に
1つづつ学び、実践していけば、
それはそれは素晴らしい人材になると思うんですよ。


こんなことばかり教えている僕の心理カウンセリングスクール。


気分のアップダウンに悩む方、
誰かの気分のアップダウンをサポートしたい方。


無料見学会やってるので、是非僕の心理カウンセリングスクールに遊びに来てくださいね。


自分を物心共に満たして、
世界をより良くする力が手に入ります。


---------


■心理カウンセリングの塾の詳細はこちら
僕の本業は初心者に心理カウンセリング、コーチングを教えることです。
継続的に学び、実生活に使ってもらい、質問までできる環境を作りたくて塾という形で運営をしています。
無料見学会もやっています。
http://pluscclass.com/school

 
■僕に個人的に相談したい方はこちら
初回無料という形で受け付けてますのでこちらからどうぞ!
カウンセラー、コーチとしてお話をお伺いします。
そのほか質問などもこちらからどうぞです↓↓↓
https://psychologyjapan.com/contact


■奈良輪の小話や勉強会開催の情報などは、こちらのLINE @から↓↓↓


■今日の写真
僕が手に持ってるのは先日の心理カウンセリングスクールの講義資料。


心理学概論 「心と現実」
というテーマで、
自分の幼少期からの体験が今にどのように繋がっているのか、
それはどうしたら変えられるのかなどについてお話をしました。


後半はみんなで日本の今と未来についてディスカッション。


日本の未来を思い、
お通夜のような空気感が漂う瞬間もありましたが、笑
とても有意義で楽しい時間となりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?