見出し画像

うなぎを精霊として祀った神社▷▶大分編(2)


𖥸宇奈岐日女神社

水に浮かんでるみたい🍃🐟

𖥸御祭神


国常立尊(くにのとこたちのみこと)
国狭槌尊(くにさつちのみこと)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
神倭磐余彦尊(かむやまといわれびこのすめらみこと)
神渟名川耳尊(かんぬなかわみみのみこと)

もう早口言葉ですよね💦

国常立尊とは、日本書紀で1番最初に生まれた神様です

この日本書紀がとにかく難しい😭もうパラレルワールドの世界の話っぽくて、わけわかりません(。´-д-)

𖥸尊と命(ミコト)の違い

写真は神社に関係ないのですが、上手に撮れたので🙈

よく神様の名前に【尊】とか【命】の漢字が付くと思うのですが(読み方はミコトです)

日本書紀の「第一巻神代の上」の最初の部分に

大変貴いお方は【尊】と言い、それ以外のお方は【⠀命】と言い…………以下省略

と書いてあります

𖥸由来

湯布院初めてでしたが、すごく良い所🏔´-✨️

創紀は、日本神話の英雄である日本武尊の父である景行天皇が九州西征の際に建てた宮です

景行天皇自らが神を祭った親祭の宮であり、849年には「従五位下」の神階を授与され、883年には「正五位下」に叙されました

927年には「延喜式」の神名帳に列記され、豊後国にある式内社として国家から神階を受けた社となりました

宇奈延喜神社(湯布院)、宇佐神宮(宇佐市)、健男霜凝日子神社(竹田市)、燃男地費神社(別府市)、早吸日女神社(佐賀関町)、西寒多神社(大分市)がそこに含まれます

𖥸神階とは

狛犬も調べると奥が深いですよね🐶と

神階は、人臣に授けられた位階を神にも授けたもの

位階は人にも神にも区別なく授けられたもので、そのうち神に授けられたものが神階と呼ばれている

神に対する位階は正六位から正一位までの15階あります

元々は神社に対して与えられるもので、神社にはその祭神という特定の神様が存在し、そのため神社ごとに神階が与えられていました

しかし神社が分祀(神社を新たに建て、神様を分けて祀ること)される際には、原則として神階は引き継がれず、勅許が必要でした

しかし、律令制度が崩壊すると、分祀先でも元の神階を引き継ぐことが行われるようになりました

例えば、伏見稲荷大社の神階が「正一位」であるため、伏見稲荷大社から勧請を受けた全国の稲荷神社も「正一位」という神階を名乗るようになりました

つまり、神階は元々は神社ごとに個別に与えられるものでしたが、分祀先でも元の神階を引き継ぐことが行われるようになりました

神階の制度は明治時代に廃止されたが、今日でも社名に神階をつけている神社もあります

𖥸宇奈岐日女神社の伝説

この石畳のどこかに♡の石があるらしい♥️

湖であったこの地を宇奈岐日女神社の大神が

力自慢の道臣命(蹴裂権現)に命じて

湖の壁を蹴破らせて田畑を開いたという伝説から

農業の神また水神さまとしてこの地の人々に親しまれ

湯布院の守護神として崇められている

𖥸大杉

今回1番見たかったのは、これ!

平成三年の台風19号で倒され144本もの木々を失ったそうです😭

その中には最長55m、周囲9m以上の樹齢六百年を超える大杉が何本かあり、現在その一部を残し年社に飾ってありました🌳🙏

ほんとこの切株立派で是非見てもらいたいですね☺️

𖥸辻馬車の停留所

🐴パカパカ🐴

辻馬車の停留所にもなっていて、湯布院駅から出てるみたいなので馬に乗って宇奈岐日女神社へ参拝に行くのも良いかもですね😊︎👍🏻 ̖́-

私は🚗³₃だったのですが、急に反対車線から馬が歩いてきて、びっくりしましたꉂ🤣w‪𐤔

𖥸御朱印

現地で撮り忘れました💦

手書きでした

読んで頂きありがとうございました😊🙏✨

𖥸住所とアクセス

〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上2220

※駐車場あり

JR久大本線由布院駅から徒歩約15分

𖥸TikTok

TikTokでは宇奈岐日女神社の動画(32秒)も投稿してますので、見て頂けると嬉しいです┏○ペコッ✨️
⬇︎長押しでリンクを開くで飛べます🦆

https://vt.tiktok.com/ZSF4aKfcn/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?