見出し画像

オルカンは世界の縮図


今月末、オルカンの銘柄が変更されるらしい。
具体的には、
中国銘柄が大幅に削減🇨🇳⤵️
代わりにインド銘柄が大量追加🇮🇳⤴️

これって、🇨🇳もうオワコンってこと、、?

誰もが薄々感じてたことを。三菱UFJよくやってくれたな。
その時1番良い銘柄を選んでくれて臆することなく変更してくれる。
信頼できるぞ。プロ中のプロが3カ月に一回見直してるんだから信頼できる。
それはオルカン人気出るよ😳

🇨🇳が⤵️の理由は何となく分かる。
一人っ子政策のせいで少子化だし。少子化の国は経済もオワコン。そもそも国民性粗削りすぎる。そりゃな、一人っ子政策を発案して承認して実行するんだもん粗削りすぎるよ😰

じゃあなぜ🇮🇳⤴️なのか。仮説を立ててみた
もちろん経済的に成長の見込みがあるからなんだけどさ、何で成長しているのか


仮説①人口ボーナス期
昨年🇨🇳を抜いて🇮🇳が世界人口一位になった
やっぱり、人口、特に若年者が多いってそれだけで国として魅力なんだよな。絶対経済伸びる


仮説 ②GDP世界3位へ
これは理由じゃなくて結果だけど笑
安定していたGDP世界ランキング
日本が3位なのも信じ難かったけど多分あと2年ぐらいで🇮🇳が3位になるらしい。前にニュースで見た。
(GDPとなると🇨🇳の壁はまだ手強い。)

仮説③時差問題
アメリカのシリコンバレーとインドのバンガロールはちょうど地球の反対にあたる。
それってかなり有利だと思う。
シリコンバレーが寝てる間にバンガロールでは仕事してる。バンガロールが寝てる間にシリコンバレーは仕事してる。


仮説④ハングリー精神

インドはカースト制度がある。生まれた時から身分が決まってて仕事も結婚相手もカーストで決まる。でも、新しい職種のITはカーストのどの枠にも収まらない。みんなカーストから抜けるにIT産業に就きたいのだ。そのために必死で勉強する。インドは今かなり学歴社会らしい。

仮説⑤公用語が英語
インドはヒンドゥー語と英語が公用語である。イギリスの植民地だったから。
英語が公用語なのってめちゃくちゃ羨ましいよな。インド国内でもたくさんの民族がいてヒンドゥーは通じないけど英語は通じるみたいなこともあるから普通にインド国内で英語使うらしい。


今回オルカンにインド銘柄がたくさん入って嬉しい🥺
実は私インド好きなんだよね😳インド貧乏旅行もしてるしインド株も持ってるの。インドの青鬼もヤッホーの中で一番好き。

ん〜〜〜やっぱりオルカンはオールカントリーだからインドだけじゃない。オワコンの国もたくさん入ってる。
だから、オルカンも買いつつインド株を買うのが
ちょい冒険したいでも堅実に生きたい民にはいいかも。

オルカンの銘柄変更で世界の情勢を目の当たりにしたって話でした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?