見出し画像

質問力 鍛えてみませんか?

私の記事をご覧いただきありがとうございます。


突然ですが、あなたは1日どれくらい

1️⃣質問される?

2️⃣質問する?

どうでしょう?



「わからない。。。」


そうですよね



私も真面目に数えたことがないのでわからないのが本音です


数えられるものとして会社のメールで来た質問がありますが、


数えてみたら多い日は30くらい


メール本文に


「添付ファイルの質問について回答ください」


とだけ書いてあり、ファイルを開くとExcelで質問15個


「うわ~」

「とりあえず閉じよ」


最近あったエピソードであり、この記事を書こうと思ったきっかけです


≪質問されるとき≫


さっきのエピソードを読んで「ファイルを閉じよ」と思った気持ち、共感いただけました?


仕事なんで無視するわけにはいかないんですが、なかなかすぐに返信できませんでした


逆に、同じ日のメールで


「資料の3ページ目の○○については、▲▲ということで良いですか?」


というメールも来てました


「ご認識どおり」


と即レスして終わりました

皆さんもこんな経験無いですか?


同じ答えを返すにしても、質問文がシンプルで回答もシンプルに返せるものがすぐに返せますよね?

それを踏まえた上で次の章です


≪質問するとき≫


質問するときは↑の教訓を活かすだけ

相手が答えやすいような質問をしましょう

オープン・クエスチョンではなく

クローズド・クエスチョン

「はい」「いいえ」

で返せるような質問が即レスしやすいです

もちろん研修やブレスト会議でオープン・クエスチョンが望ましい場面もありますので、時と場合にはよりますが、、

自分がわからないことを質問して教えてもらうシチュエーションでは、おおよそクローズド・クエスチョンが望ましいと思います。


一気に質問15するような場合は、


まず事前に断りを入れると良いと思います。


「先日受けた研修の質問をメールで送らせていただいても良いか」
「15個程度あって○月○日までに回答いただきたい」

あたりを事前に断っておくと、まだ答えようかなという気になるかもしれません笑

あと、質問文も極力シンプルが望ましい

「○○と考えておりますが、その認識に相違無いかご確認いただきたく、よろしくお願い申しあげます」

確かに丁寧にしたくなる気持ちわかりますが

「○○という認識でよろしいですか?」

で良くないですか?

▼先日のツイート▼

まさに2️⃣読まない

なので極力シンプルに!

質問されたとき

  • 自分がどう思う?

  • 答えやすい?

質問する前に1度確認して立ち止まってみましょう


≪質問に答えてもらったら≫


これは質問力では無いのですが。。。


「きちんとお礼をしましょう」


口頭で質問したときはさすがに大半の人はお礼を言うと思いますが、、、


メールだと、お礼無く次の質問してくる人がいます

せめて次の質問に入る前に

「先日のご回答ありがとうございました」

と一文入れましょう


あなたのために時間を割いて答えてくれたのですから


≪まとめ≫

最後は質問力ではなくビジネスマナーのような話になってしまいました。。

たまたま仕事で質問を受けることが多い時期なので、気づきをまとめてみました

「相手の目線で」

というのが何事においても大切だと思います


特にこの質問に関しては自分がすることもされることもよくあることなので、相手目線がわかりやすい

私も引き続き質問力鍛えていこうと思います


まずはKindleで質問力で検索して見つけたこの本を読もうかなと

Unlimitedなら無料で読めます

≪最後に≫

ここまで読んでいただきありがとうございます。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは今後の記事作りの投資に使わせていただきます。よろしくお願いします。