見出し画像

サラリーマンで良かったこと・大変なこと それぞれ3選

私の記事をご覧いただきありがとうございます。

今回は、10年以上サラリーマンを続けている私が、最近副業に挑戦している中で感じた

・サラリーマンってこんなところが良い
・サラリーマンってやっぱりここが大変(=フリーランスへのあこがれ)

を記事にまとめてみました。

サラリーマンになろうかどうか迷っている就職活動中の学生や、サラリーマンを辞めようか迷っている方の参考になれば嬉しいです。


<サラリーマンで良かったこと>

第1位 ある程度の仕事である程度の固定収入がもらえる

語弊があるかもしれませんが、よく言われる262の法則で、組織のように集団ができると、優秀な上位が2割、平均的な中位の人材が6割、下位のグループが2割にわかれるという考え方です。

下位の2割であっても、日本の企業で正社員として働いていれば、ある程度雇用が守られ、毎月給与がもらえます。

そして、年金や健康保険も会社が半分払ってくれます。

すごく恵まれていると思います。上位2割であろうが、下位2割であろうが、そこまで給与や待遇に差がでない企業が多いと思います。

フリーランスなら自分の仕事が直接評価されて次の仕事につなげていかないといけないですが、極論ですが、サラリーマンなら決まった時間に出社して、就業時間が終わったら帰るってことで一定やっていけます。


第2位 相談できる環境がある

仕事で行き詰ったときや困ったとき、サラリーマンであれば、周りの同僚や上司に相談したり、助けてもらうことがあると思います。

フリーランスでも、活動を続けて行けば、そういう環境に身を置けるかもしれませんが、一番最初は一人です。

サラリーマンであれは、新卒で入社したら、先輩がついて色々教えてくれたり、研修を受けたりして、給与ももらってスキルアップできるという環境ができます。

お金をもらってスキルアップできて、まさに一石二鳥です。

自分が新入社員だったころにもっとありがたく勉強させてもらうべきだったなと思います。


第3位 有給休暇等の休暇制度がある

有給なんて取れないよ。そんな会社もあると思いますが、休んでも給料もらえるってすごくないですか?

アルバイトじゃなかったことです。

フリーランスになったら、休みは自由に決められますが、その休んだ分はお金が発生しない(ストック型であればそうとも限りませんが)ので、気が休まらないのかなと思ってしまいます。

書き始めたら2つくらいしか書けなかったですが、この2つは大きいと思います。もちろん勤める会社にもよるとは思いますが、日本の企業であれば大概は当てはまるはずです。


<サラリーマンで大変なこと>

第1位 就業規則に縛られる

最近思うのがコレです。

朝●時までに出社、●時までが定時と決まっており、所定労働時間●時間とどの会社の就業規則にも書いてあると思います。

最近は、

「正直やることやってれば、よくない?」

と思ってしまいます。

・何の仕事をしてなくても、とりあえず会社に来ればOK

・テレワークならPC立ち上げとけばOK

この辺がイマイチだなと最近思ってしまいます。


第2位 仕事を効率化したらその分また別の仕事が発生する

これも第1位と同じような話ですが、所定労働時間が8時間として、これまで8時間で作業が完了していたものを、効率化で4時間にしましたと。

そうなると、4時間で業務終了とはならず、+4時間分の新しい仕事が発生してしまいます。

これもサラリーマンあるあるですね。

こんなことが日常茶飯事なので、単純作業でやりたくないものなら効率化したいと思いますが、単純に時間がかかるのを短くするために効率化したいと思うことはあまりないです。


第3位 人間関係

だいたいの人はこれが第1位かもしれませんが、私は職場に恵まれているのか、最近はあまり悩みの種にはなっていません。

テレワークで出社がなくなったからっていうのも大きいですが。

人間関係で思いつくものとして、最も嫌だったのは、嫌いな人や不機嫌な人とも仕事をしないといけないということでした。

どの会社にもいると思いますが、機嫌の波があって、その波が周りの人から見てもよくわかる人いますよね?

なんかあの人今日イライラしてんなーとか、機嫌悪そうだなーって人。。

そういう人と仕事したくないですよね。。

人間なんでイライラすることはもちろんあると思いますが、それを表に出してメリットを享受するのはイライラしている人だけです(多少イライラが減る?)


<まとめ>

サラリーマンが昔に比べるとダサいみたいな印象が大きくなっている気がしますが、私はまだ捨てたもんじゃないと思っています。

サラリーマンになる?フリーランスになる?そんな悩みをお持ちの方は、メリットデメリットを比較しながら、考えてみてはいかがでしょうか?

そもそもフリーランスになれるような人は悩んでいないかもしれませんが、いきなりフリーランスになるのではなく、サラリーマンの副業として小さくスタートしてサラリーマンが辞められるようになってから辞めても遅くないと私は考えています。

最後に

ここまで読んで頂いて本当に有難うございます!

画像1


よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは今後の記事作りの投資に使わせていただきます。よろしくお願いします。