見出し画像

題名のない『あそび』博覧会

題名のない『あそび』博覧会にようこそ。
みなさん
『なまえのないあそび』
ってしってますか?

こどものころの遊びには
おにごっこ
隠れんぼ
なかあて
ベーゴマ
とさ
なまえのついているものと

そうじゃないものがあります。
そうじゃないものってなんなのか
暇なときにその暇な時間を楽しくするために工夫したあれです。

大人もかつては
『おもんない時間を楽しくする天才』
だったはず

いま
みなさん
しごとや
学校
楽しいですか?

家に帰って
『あーしんど』
『仕事嫌やわ』
っていうてたら
こどもたちも大人になることに
希望は見いだせません。

いまこそ
あの感覚をおもいだしてほしい
そして
おもんないこと
おもしろがりましょう!

人が生きる上で必要な才能は
『今を楽しむ力』
だとおもってまして

これがあれば
きっと今の悩みは→ミッションへ
勉強の問題は→クイズへ
変換されますよ。

3回やっただけで
これだけあつまったので
ちょいと紹介

思わずこぼれるわーやったやった!
博覧会にようこそ


いろんなところでお話して集めてます。
おもわずやったやったと頷くあれですヨ
それでは
いってみましょう!

やめてあげてシリーズ

やめたげて



・小さいハチの巣をつっついてダッシュで逃げる
・赤い虫つぶす
・学校で飼っていたウサギを檻の中でおいかけまわす
・トカゲのしっぽ切って観察
・昆虫の解体
・蜘蛛の巣に水かける
・ダンゴムシとりあえずまるめる
・ダンゴムシカップの中でころがす
・葉っぱをちぎる
・虫捕まえて鯉に食べさす
・友だちに気づかれないようにくっつきむしつける
・カエルのおしりに爆竹
・ダンゴムシマラカス
・池(川)の魚にエサやり(砂)
・鳩チラシ
・カブトエビの移動
・カブトエビを道路に出してひからびさせる
・カメムシを友達になげつける(なすりつける)
・ナメクジを塩で溶かす
・タニシの卵を傘で落とす(ピンクのでかいやつ)
・ミミズをきる
・セミを虫籠いっぱいに詰め込む
・オタマジャクシをあついコンクリートの上に乗せる
・虫メガネで虫を焼く
・カブトエビの甲はがし

アリヨサラバ

アリよさらば


・アリの巣見つけたらつぶす
・巣をつつく
・アリをつぶしながらみんなで塾に向かう
・アリの行列をたどる
・アリの行列を邪魔する(石置く)
・うめる
・水攻め
・ありの後をつける
・ありを水たまりに浮かべる
・アリを閉じ込める

限界への挑戦


・どこまで高い所から飛びおりれるか
・次の電信柱まで息を止められたら1ポイント
・上にとばした靴がどれだけ上に飛ぶか挑戦
・水路の塀を歩き田んぼに落ちないようにした
・家まで何分で着くか
・どれだけ上からとべるか(階段)
・学校の準備がどれだけ早くできるか
・自転車何回こいでかえれるか
・あそこまで息を止めてみよう
・自転車何人乗りできるか
・帰り道曲がり角まで息止めて走る
・えんぴつ削りどれだけ長く削れるか
・塀の上ダッシュ
・川の端を飛ぶ
・自転車手放し運転
・目を閉じてあるく
・後ろ向きに歩いて帰る
・ランドセル何個持てるか
・あーーーーーーーーーーーって長くいう
・電柱から電柱まで車の影と一緒に走る
・階段飛び降りる(何段いけるか)
・指の間を鉛筆でいかに早くトントンできるか(エイリアン1のやつ)
・ケンケンだけで帰る
・目をつぶってどれだけまっすぐ歩けるか
・下り坂で自転車を漕がずにどこまで進めるか
・坂道を全力で駆け上がってタイムを競う
・水たまりを飛び越える
・階段ダッシュ
・椅子をどこまで傾けられるか
・つま先立ちでかえる
・ちょっとおバカになっている傘を地面に「コンコン」ってしたら・・・・「バッ!!」って広がる
・何歩以内にあるいて帰る
・電柱間を何歩でいけるかチャレンジ
・ランでセルの蓋を開けてどこまで深いお辞儀をできるかのチキンレース
・早く帰れるかチャレンジ
・全部の角を曲がって帰る
・冷蔵庫の中の電気がぎりぎり消えるか消えないところまで閉める
・階段何段目から飛び降りれるか

学校(授業中・休み時間など)

・舌をwにする練習
・指の第一関節だけを曲げる練習
・漫画を描いて本にする
・砂場に穴ほる水を出す
・水槽の水草の泡を数える
・鉛筆でタワーを作る
・椅子を使ったサッカー
・癖の強い先生のモノマネ
・イスの後ろ脚2本だけでバランスを取る
・教科書に落書き
・空き教室にとにかくいくと誰かいる
・10円玉サッカーORバスケ
・机にコース書いてカーレース
・筆箱の機能対決
・学校内全部使ってかくれんぼ
・指定ジャージ改造
・ペン回しの練習
・消しゴムでごっこ遊び
・定規戦(ジョギバト)
・机と机の間をジャンプして移動
・用務員さんがどこにいるかを当てる
・黒板をピッカピカにする
・職員室にやっほーっていうて戻る
・シャーペンの芯を削って細くする
・練り消し作る
・鉛筆で机を黒くする
・ブランコのまたくぐり
・教室から家を見つけるチャレンジ
・ブランコの持ち手をねじって乗る
・肩とんとんしてふりかえった顔に指ツン
・滑り台の逆走
・学校の手すりお腹ですべる
・ブランコ2人乗り(1人がたって、1人がすわる)
・階段を滑り降りる
・机にてをおいてトランポリン
・文房具でごっこあそび
・友だちとてをぐるぐる回る
・ジャングルジムのてっぺんで寝っ転がる

学校からの帰り道


・どれだけ早く帰れるか
・用水の上を通ってかえる
・グリコ
・石をけりながら帰る(落ちたらあかんやつ)
・じゃんけんで負けた人がランドセル
・街路樹のつまみ食い(サクランボ・ひめりんご等)
・歩道橋の上で飛んではねて橋をゆらゆらする
・相手に気づかれずに、ランドセルに傘をひっかける
・鯉や亀にえさあげてた
・靴とばしバトル
・道の◎マークを踏む
・家までずっと走れる
・電柱ごとにダッシュ
・振り向かれない間に追いつく
・ずっとにらみながら帰る
・選挙ポスターだれがいいか名前言う
・後ろ向きに帰る
・水たまりだけ通れる
・靴を飛ばしながら帰
・友だちとダッシュしておいつかれたり、おいこしたり
・傘をずっと叩きながら帰る
・傘を引きずったり、ガードレールにあてながらカンカン
・道路の氷は必ず踏む
・犬のいない経路で帰る
・犬に給食のパンをあげる
・名物のあばあちゃんとじゃんけんしてから帰る
・用水路を眺める
・車の色当てクイズ
・水たまりにあえて入るよけてジャンプ
・消しゴム置いておいて明日残ってるか
・膝カックン選手権
・知らない人に挨拶をしてどんな反応をするか予想
・タバコの自販機で好きなの1つ選んで友達と語る
・猫についていく
・あえてけもの道を通って帰る
・次にすれ違う人の性別当てる
・ジグザグにとにかく歩く
・帰り道を変更する
・白い車の数を数える
・公園の遊具を使いながら帰る
・鞄持ちじゃんけん
・木の枝を使って物を叩きながら帰る(塀などをなぞる)
・1歩進んで2歩下がる(一生家につかないやつ)
・パトカーに敬礼
・信号で赤になったら道を曲がる
・大股歩き
・マンホールとばし
・どっちが先につけるか
・えだちゃんばら
・通学路以外の道を通る
・ランドセルばれないようにあける
・目印まで競争(電柱)
・車種をあてる
・歩道橋揺らし
・地域探検
・フェンスのぼり
・溝をまたぎながらあるく
・前の人のランドセルにばれないように傘をかける
・ランドセルで繋がって前の人をタッチする
・友だちのランドセルを気づかれずに開ける
・帰り道にある美容室に飾ってあるものに名前を付けて毎回言う
・バイバイをどこまで聞こえるか大きい声で言えるか対決
・車が通ったら手を振り振り返してくれたら1P
・すれちがったら車のナンバー覚える
・ゆびに傘をのせてあるく
・道の横の斜面を上がり下がり
・電柱がくるたびにはしったり歩いたりする
・学校からの家までの歩数を数える
・給食袋(体操服)の巾着をサッカーみたいに蹴りながら帰る
・溝に砂を落とす

たどる


・白線の上だけを踏んで帰る
・横断歩道の白線飛び(白を踏んではいけないパターン)
・歩道と車道の間の縁石をとことこ
・レンガ上の○○色だけ踏む(落ちたらサメに食べられる)
・草の道だけで帰る
・フローリングであみだくじ
・線路を通って帰る(ぜったいあかんやつ)
・用水路の縁
・用水にはっぱ流して追いかけていく
・石ころを踏んでしか進めない
・影だけ通って帰る
・電柱の長くのびた影をたどって帰る
・水たまりを踏んで帰る
・マンホールを辿る
・ひたすら壁をつたって移動する
・影だけ踏んでかえる
・用水路にはっぱを流して追いかける

○○したら死亡



・日陰しか歩けないひなたに出ると死ぬ
・白線から落ちたら死亡(ワニかサメか溶岩)
・○色の所以外を踏んだらわにに食われる
・車の影をふんだら死亡(飛び越える)
・マンホール踏んだらアウトとびこえて
・家の影を踏まない
・車の影を飛び越える
・遊歩道にある川を飛び越える
・水たまりジャンプ
・排水溝踏んだらアウト
・2色のタイルの片方しかふんではいけない
・溝の銀色の部分だけあるく


いたずら野郎

・おかあさんに気づかれないように割引シールを背中に貼る(確実にばれる)
・パーカーの帽子をひっくり返す
・お家で3階から2階の階段に布団を引いて滑り台にする



草花は友達


・草笛
・綿毛とばし
・ツツジの蜜吸いがち
・枯れた葉っぱ踏み(カシャカシャ)
・オオバコすもう
・サトウキビを食べながら帰る
・シロツメクサの冠
・オナモミとばし
・皮をむいた白い木
・ミルクの出る草(小錦草か)
・麦の穂抜きあそび
・道の草をむすんで紐にしてひっぱる
・まつぼっくりをけりながら帰る
・どれくらい木の実が取れるか競争
・ナンテンの実をなげつける
・草をちぎってひっぱりあう
・ねこじゃらしをふりまわしてかえ
・落ち葉を踏みに行く
・葉っぱを触りながら帰る
・道端に生えている草をちぎる
・落ち葉をどれだけけりとばせるか
・枯れた落ち葉踏んで音を楽しむ
・どんぐりの中身でコンクリートに絵をかく

いしは友達



・石をけって進む
・石をリモコンに見立てて、友達を動かす(アルケ・トマレ・ジャンプ)
・神社の鳥居に石をのせる(前に乗ってた石は落としてはいけない)
・魚に石投げる
・石を集めてより丸い人の勝ち
・石と一緒に帰る(そして見失う)
・綺麗な好みの石を探す
・石を友達と交互にけりつづける
・駐車場の意思を無くすまで蹴ってかえる

〇〇と一緒

・アリを救助
・アリにえさやり
・ねことにらめっこ
・ねこについていく
・カブトムシVSクワガタ
・カブトエビをてのひらに載せる
・蝶を羽化させる
・全犬にほえ返す
・頭虫(ユスリカ・蚊柱)と戦う
・トンボ追いかける
・馬に名前をつける
・動物の鳴き声がきこえたらだれが一番早くまねできるか
・ミノムシ探し
・カタツムリ探し
・つちのこさがし
・黒い毛虫(くまけむし)シロヒトリの幼虫かな
・だんごむし探し
・オタマジャクシ
・動物の鳴き声がきこえたらだれが一番早くまねできるか
・ダンゴムシをひたすら集めて、ひたすらまるめる
・赤い虫つぶし


ご当地ネタ

・オオサンショウウオ探し(箕面川)
・みかんコロコロ(みかんを田んぼに落とさないように)(愛媛)
・池に軽石をたくさん浮かべる(札幌)
・火山灰が薄く積もっている所でおえかき(鹿児島)
・道路にある気温計が何℃あるかをあてる(滋賀)

あつめがち(いらんやつ)

・せみの抜け殻
・すずめのなみだ(グラウンドにあった石英質のかけら)
・きれいな石
・シール帳
・ポケモン
・つるつるの石
・消しカスあつめ(練りケシゆき)
・ミルキーの包み紙
・こわれた眼鏡
・シーグラス
・BB弾
・グラウンドの小さい貝殻
・キツネの小判
・じゃこの中からいろんな生き物探し
・ふうせんかずらの種
・車のナンバー(数字)あつめ
・ねりけし
・牛乳瓶の蓋
・ボタン(服についてる予備のやつ)
・飛行機あつめる
・ジョロウグモあつめ(かごにいっぱい)
・朝顔の種
・ラムネのビー玉
・オシロイバナの実
・くらげ
・犬のひげ
・砂浜でかわいい白い貝殻
・おかしの包み紙(上質なやつ)
・靴の箱
・トカゲのしっぽ
・木の棒に蜘蛛の巣
・木の実・どんぐり
・レシート
・プルタブ
・ギザ10
・鼻くそコレクション(男子が机の裏にためてた)
・ねずみの金貨(狐の小判??ハゼの実かな??)
・王冠
・酒キャップ
・きれいな葉っぱ
とったどー / ○○探し
・タケノコ取りながら帰る
・クワガタ・カブトムシ
・カナヘビ大量
・ザリガニ大量
・バッタ大量
・アメンボとヤゴ天国のプール掃除
・ありんこバケツ一杯
・タニシ集め
・田んぼでカブトエビ
・ひっくり返った蝉とり
・中庭の野イチゴ
・つくし
・朝顔のたね
・ダンゴムシ
・裏に絵が描ける広告
・落ちている花びらをあつめて色水を作る
・どんぐり
・猫じゃらしでザリガニとり
・クロネコ
・カタツムリを手乗りで連れて帰る
・バッタで追いかけっこ
・ナメクジ数える(カタツムリはレア)
・虫の死体さがし(大はレア)
・ミミズあつめ
・ソロ目の車のナンバー
・セイタカアワダチソウを回収しながら帰る
・木の電柱さがし
・野草物色(たまにたべる)
・釘・ボルト
・歯
・絵が描ける石
・たんぽぽの綿毛
・われる石(砂岩)
・いがぐり
・くっつき虫
・たばこの吸い殻(ひろいません)
・キイチゴ探し
・はちまきいし


探し続けて三千里



・UFO
・こびと(カクレモモジリ等 こびと図鑑)
・木の模様の顔
・登りやすい木
・○○にみえる雲(くじら雲)
・自分の誕生日と同じナンバー
・野良猫
・FREE WI-FI(3DSのため)
・通学路のおばあちゃんの飼っている犬
・ゾロ目のナンバー
・自販機の下のおかね

今やから正直に言います



・ジャングルジムのぼろぼろのペンキをはがして錆の範囲を広げる
・マンションで鬼ごっこ
・近所の人の犬とさんぽ
・音読カード音読したことあらへん
・他人の土地で勝手に秘密基地
・フェンスを登って近道してた
・ピンポンダッシュ
・家のドアノックする
・シイタケの原木組んであるのを蹴って崩す
・公園の脇の道路にかんしゃく玉しかけて車に踏ます
・落とし穴をつくる
・畑にはいってかくれんぼ
・溝に砂をいれる
・マンションでトイレ流す音きこえたら、外のマンホールあけて物体が通過するのをみる

THE実験

・実を採って置いておいて、次の日あるか見る
・川の流れを止める
・学校から帰る前に机の隅っこに液体のりでお好み焼き(色鉛筆で消しカス作ってトッピング
・側溝の穴を踏んで音を鳴らす

しあわせになりたい




・飛行機100機みたら幸せになれる
・クロッキー(黒字に黄色のナンバー)
 ※連続で3台みたら願いが叶う。間に緑をみたらやり直し
・四葉以上のクローバー
・しろいハトみつけたラッキー
・クロッキー
・朝の鳥占い(ハト:ラッキー ・すずめ:ふつう ・ カラス:アンラッキー)
・黄色のフォルクスワーゲン
・ミルキーの包み紙
・たんぽぽ(2つが1つになったやつ)探し
・なんでもかんでも妖怪のせいにする(妖怪ウォッチ世代)
・おまじない(好きな人の名前消しゴムに書く。小指の爪を7ミリのばす)
・黒い鳥の羽を道路に落ちてるの見たら「エンガチョ」する

こだわりの一品


・葉脈をちぎって葉脈ガイコツづくり
・靴の先っぽにさらさらの砂をまぶす
・泥ジュース

雪は友達


・毛糸の手袋は使い物にならない
・あえて毛糸の手袋にひたすら雪つける
・雪だるまに名前をつける
・あえて助走つけてツルツルを滑る
・つららで戦う
・雪玉をツルツルに磨く
・巨大なつららをとる
・雪が降ってたら下むいて歩く
・雪を手で固めて大きくして最後食べる
・誰がソリを引っ張るかで揉める
・前の人の雪の足跡のまんま歩く(外れたら負け)
・道路で滑り台
・雪降ってる時上向いて口を開けてそのまま食べる
・誰も通っていない雪の積もったとこを歩く。振り返って自分の歩みを見る
・雪玉を何か的に当てる(電柱・目標なし
・埋める→宝探し
・まんまるの雪玉を作る
・埋める(人・宝)→※他の人
・寝転ぶ
・ひたすら雪玉を作る
・つららを順番に落としていく
・氷を靴で割る
・どれだけ大きな雪玉を作れるか
・ソリのコースを作る
・霜柱を踏んで全部破壊
・雪に埋まる→※自主的
・冬のソナタごっこ
・雪を(上に)ファーってして自分にかける
・みかん凍らせる
・犬がおしっこした場所を見て「レモンのかき氷だ」と喜ぶ
・ランドセルをお腹側に持って雪やまを滑る
・歩道の雪山に顔を書いて歩く
・雪山に登って帰宅
・雪の上を裸足で歩く
・ジャンプ台作ってスキーやソリでとぶ
・高いところから飛び降りる(ダイブ)
・ママさんダンプをソリがわりにする
・つららとり
・真っ白な雪に一番最初に足跡つける
・雪をかいた(除雪した)後にスノーダンプで滑る
・歩きながら雪合戦
・まっさらなところに文字を書く(絵を描く)
・つららを集めて最後に食べる
・つらら・雪を食べる
・雪の中にダイブ
・ツララの長さ比べ
・氷割(氷を踏む)
・雪に絵の具で色をつける(色水つける)
・雪の上に座る(その跡を楽しむ)
・滑りながら歩く・走る
・牛乳からアイス作る
・かまくら作る
・除雪した後にできた(集積してある)雪山に登る
・雪だるま作り
・木に雪玉をつける(正月の飾りのように木の枝の途中に丸をつけてく)
・雪の上で日向ぼっこ
・氷の上を滑る(距離を競う)
・雪合戦
・滑り台作り
・つらら合戦(チャンバラして一番折れないやつが偉い)
・雪をつばで溶かす
・雪玉転がしていかに大きく破れないままできるか
・リコーダーの中に雪つめる
・手形をつけながらどこまで行けるか
・いろんな顔型をつける
・雪かきをどれだけ楽にやるか
・雪ソムリエ(味が違う)
・冬でも意地でも短パン男子
・意地でも素足の女子高生
・良い食感の雪を探して食べる
・新雪に寝転び体(全体)の跡をつける
・JRの座席の下のヒーターが熱すぎる
・人型(全身)
・集団登校の班旗を雪に刺して思いっきり振り下ろす(筒状の所に雪が詰まるのでそれが飛んでいく)
・雪が積もった日に前の人の足あとしか踏んじゃダメ

OTHER

・用水路の流れに逆らって歩く
・ブロック塀の穴に指を入れる
・公園の滑り台の上で悲劇のヒロインごっこ
・ローラー滑り台でテレビショッピング(本日ご紹介のマシンはこれ)
・神社で風を呼ぶ
・キャッチボールは2階の屋根さんと一緒に
・布団の上にダイブ
・公園で穴を掘ってタイムカプセル
・傘を裏返しにして雨をためる
・空き缶を足だけで立てる
・軒下に秘密基地
・雲を見て何に見えるか
・下敷きを湾曲させて表現しずらい音を出す
・警察官をみたら敬礼
・やたら登って飛び降りる
・窓や浴槽を流れる水滴つぶし(水滴の結合)
・車の中でマリオカート
・牛乳パックの底メンコの風対決

集めた日についての記録

2023.7.11 丹波篠山 ptit prix
2023.12.4 香川 さぬきこどもの国
2024.2.25 札幌 児童会館研修
20244.19 京都教育大 


#なまえのないあそび
#あそびごころ製作所
#児童厚生員
#児童館

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?