見出し画像

君の名は…拝啓「はーいのおじさん」

ドラマの移動コンビニをみて....思い出した
かつて地元(富山県魚津市)には移動販売車がいた
2人とも土曜日の昼にやってくるんだ
(今気づいたが、普段から来ていたけど子ども的には土曜日しか知らないだけだろう)
あの頃は土曜日は
『半ドン』やった
今の子わかるんか??


土曜日は3時間目までやって、牛乳にミルメークだけいれて家に帰る
家に帰ったら
じいさんとばあさんが
おもいっきりテレビのみのもんたみて『ココアがええらしい』
と言うたかと思えば、
子どもたちは夜寝れなくなると知りながら
『あなたの知らない世界』を目を隠しながら隙間から見てしまう
お笑いマンガ道場みて『車だん吉の鼻の穴がでかい』とかいう


決まって我が家の土曜のメニューは
インスタントの袋麺か
三杯酢のトコロテンや
そこに玄関から
『はーい!!』という毎度の声がする
『はーいのおじさん』だ
住吉の魚屋さん『オグラさん』もくる
2人ともワゴンのような自家用車に
色んなもん満載で村の家々をまわる
オグラさんは住吉の魚屋さんだったから、
車には新鮮な魚やすり身なんかもあった
はーいのおじさんは正体が分からない
移動販売が主だったんだろう


コンビニも無い時代
かつ、若い衆(車もっている我らの親世代)が仕事に行っているとき
車がない爺さん婆さんにとっては
おっちゃんたちの小さなワゴンはまるで家の前にやってくる
ちっこいスーパーやった
『はーいのおじさん』
がくると、兄貴と小銭をもって走っていって
おっちゃんアメリカンドッグちょうだいという


冷めていて、食べると喉につまって死にかけるが
ケチャップをつけると
むっちゃ美味しかった
アメリカンドックは、はーいのおじさんの味や
いつ頃だろう
町にチックタックやローソンなるコンビニができて
おっちゃんたちも年をとったのか
やめて移動販売車はこなくなった
○○ってある??
ってきくと、なんでもでてくる魔法の車
なんか賞味期限が怪しいもんもあった気がするが
それよりも山手の村まで来てくれることで助かってた人は多かっただろう


バスもなくなった今
車を乗る若い衆がいない爺さん婆さん達は買い物をどうしてるんだろう
コープさんかな
現代の『はーいのおじさん』が必要な気がする

画像2



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?