見出し画像

ベーゴマ考15『玩具ベーゴマ関連年表』

■江戸時代

1633年 寛永10年
『尤の草紙』「ぶしょうごま」として記載

17世紀初頭の『日葡辞典』(にっぽじてん・ポルトガル語の辞典)に「バイ・殻をコマとして使う」と記されている。

1678年
『鷹筑羽集』「ぶしょうごま」として記載

1682年
『一代男』井原西鶴
大人のくせにばい回しに熱狂しているという内容がでてくる

1712年 正徳2年
和漢三才図会(寺島良安)
海螺弄(ばいまわし)


1739年
絵本御伽品鏡 3巻 長谷川光信
子どもが回す姿と、加工する職人の絵


1830年刊の「嬉遊笑覧」に記載あり

1853年刊の「守貞漫稿」に記載あり


■大阪城下町各地の武家屋敷跡などからバイゴマのもとになるバイ貝の加工跡が発掘されている

貝独楽(昭和頭まで貝のバイゴマが存在)

■明治10年(1877年)
東京の下町では凧揚げ、羽根つき、独楽回しなどが交通妨害になるということで禁止され、狭い場所でもできる「ベイゴマ」が注目

■明治40年(1907年)
鉄製の「かねバイゴマ」がこのころ初登場 ※真鍮バイ

■大正3年(1914)第一次世界大戦

■大正14年(1925)六大学野球成立

■大正15年 / 昭和元年 (1926)
関西にてめんこ・バイ(ベーゴマ)大流行
【面バイ】

メンバイ(鉄兜と力士)

【かねバイ(鉄ベエ)】

かねバイ(鉄ベエ)
六大学野球のバット、グローブ、ボール、baseball




大正から昭和にかけて貝の中に詰めたものから鋳物のバイに変化していく

■昭和7年(1932)
爆弾三勇士ごっこ
金属玩具流行

書籍・風俗野史第6巻(伊藤晴雨)


■昭和8年(1933)

ヨーヨー・ゴム飛び流行
映画「のらくろ二等兵」

■昭和10年(1935)ビー玉流行
このころ【サクラベー】流行

桜ベー

■昭和12年(1937)日中戦争
投下弾玩具の流行

■昭和13年(1938)
金属玩具の使用禁止
【代替えとしての陶器ベー・ガラスベーゴマ】

陶器ベーゴマ

■昭和14年(1939)
欧米は日本からの玩具の輸入禁止

■昭和16年(1941)太平洋戦争勃発 
小学校が国民学校と改称  子ども=「少国民」
不急の仕事に従事していたものは総動員され
駄菓子屋・菓子屋のケースが空になる
おもちゃ、玩具の言葉が文部省で禁止され「遊具」になる


■昭和20年(1945)
東京・大阪大空襲
広島・長崎原爆投下
終戦

1945(昭和20)年11月16日
日本野球連盟の復活が発表

■昭和21年(1946)

■昭和22年(1947)
【金星スターズ】
【太陽ロビンス】

金星スターズと太陽ロビンス(点あり)



【東急フライヤーズ】
松脂に人工甘味料サッカリンやズルチンをいれて国産のふうせんガムが流行

紙芝居で黄金バット、少年王者 駄菓子屋の食品玩具復活 イモアメ・ガムにオマケがついてうられる。(砂糖の統制から逃れるため)

【川口】工場数が703となり、鋳物生産額が全国の約3分の1占める。

【徳島バイ】このころ空襲により大阪福島区にあった鋳物工場が焼失したことにより、富山鉄鉱が地元の徳島にもどりほかの弟子数人が独立、関西バイを鋳造したことにより、徳島バイが派生する

徳島バイ

■昭和23年(1948)
【大陽ロビンス】縁起のため黒点をはずす
【急映フライヤーズ】
【松竹ロビンス】〜52年

大陽(黒星がなくなった)



■昭和24年(1949)
【大映スターズ】〜57(ユニオンズ)

大映スターズ


赤中の野球選手黄金時代
【川上・大下・千葉・別当・小鶴・藤村・西沢・藤本・別所】

今も現行販売される赤中に見る往年の名野球選手



■昭和25年(1950)
【毎日オリオンズ】 

毎日


【西日本パイレーツ】

西日本パイレーツ

この当時グリコ10円
※朝鮮戦争勃発(金へん、糸へんの特需景気)
こどもの遊びに戦争が戻りチャンバラごっこ、戦争ごっこが復活し駄菓子屋の店先に戦車、大砲、ピストル、機関銃が氾濫
戦争玩具追放運動(日教組・関西主婦連合会)に繋がる

■昭和26年(1951)
サンフランシスコ講和条約

■昭和27年(1952)
国民所得がほぼ戦前の水準に戻る
占領下から主権回復
カバヤキャラメル(カバヤ文庫)全盛

※この当時、少年たちの間で野球熱が盛んで
アンケートで一番欲しいものトップはグローブであった。 

【富士山の飛び魚 ヘルシンキ五輪】
競泳ブーム

富士山の飛び魚 競泳人気



■昭和28年(1953)
NHK・民間テレビ放送開始
テレビ時代の幕開け

【鏡里】第53代横綱 昭和28年3月 ~ 昭和33年1

【大洋松竹ロビンス(洋松)】

■昭和29年(1954)
【ゴジラ】映画公開
【吉葉山】第54代横綱 昭和29年3月 ~ 昭和33年1
【東千代之介】
【中村錦之助】

役者ベーゴマ



【東映フライヤーズ】〜72
【007】カジノロワイヤル テレビシリーズ

007



■昭和30年(1955)
ホッピング・バドミントン流行
【栃錦】第55代横綱 昭和30年1月~ 昭和35年5

力士シリーズ



■昭和31年(1956)
【空の大怪獣ラドン】

■昭和32年(1957)
【力道】
【ルーテーズ】
※1957年10月15日、後楽園球場特設リングにて行われた20世紀最大のタイトルマッチ・NWA世界ヘビー級選手権 ルー・テーズVS力道山を当時、テレビが普及していない国民の為に東映が映画化したプロレス中継である。

プロレス黄金時代のレスラー達


【赤胴鈴之助】

赤胴鈴之助シリーズ


【鉄腕アトム】
【六大学野球で立教が春秋連覇長嶋】

東京六大学野球といえば早慶戦



■昭和33年(1958)
フラフープ・ダッコちゃん流行
【月光仮面】

月光仮面ベーゴマ

【稲尾】
※ 1958(昭和33)年10月21日 プロ野球・西鉄ライオンズが巨人を破り日本シリーズ3連覇。4連勝の稲尾和久投手は「神様、仏様、稲尾様」と呼ばれた。



■昭和34年(1959)
岩戸景気

■昭和35年(1960)

■昭和36年(1961)〜昭和41年
【モスラ】映画公開
鉄腕アトム・怪獣ものが玩具で流行



■昭和38年(1963 )力道山死亡

■昭和39年(1964)
東京オリンピック
【三大怪獣地球最大の決戦】映画公開
※キングギドラ

■昭和40年(1965)
巨人V9スタート年
【王・長嶋・森・柴田・高田・土井・堀内】

ON砲

【大怪獣ガメラ】映画公開

■昭和41年(1966)
ウルトラQ・ウルトラマン

怪獣シリーズは著作権の問題でしばらくして停止した



■昭和50年(1975)
北の湖

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?