マガジンのカバー画像

ひかる泥団子研究記

5
ひかる泥団子には 二種類の系統があって、 わたしは、その辺の公園や田んぼや畑の土と水を使って道具をほとんど使わない方法です。 陶芸の土で作って、瓶とかの縁で削るパターンもあります…
運営しているクリエイター

記事一覧

泥団子研究記⑤(関西教育大巡り)

泥団子研究記⑤(関西教育大巡り)

京都教育大での
泥団子の授業がおわった。

すこし土の成分がおおかった感じがある
しかし、土が多いといって
水分を多くすると、緩くなり
少なければ、ヒビが割れてどうしようもない。

土がいいのはわかってきたが
もう少しで光が見えるとこまできた

「ヒゲダンゴ」大阪教育大ことしの大阪教育大での
「ひかる泥団子」の講義は
チャレンジの年

小崎先生に、
いつも実施する手前にある
畑の土つこてええですか

もっとみる
泥団子研究記④(縁)

泥団子研究記④(縁)

「ひげだんご」京都教育大にいくひかる泥団子は
むかしからの遊びであるが
京都教育大の加用先生が、研究体系化され
世界中にひろまった。

私が泥団子にであったのも
聖和大学で加用先生のNHKのDVDをみたときのようだ。(全く覚えてない)

しかも、そのいきおいのまんま
一人暮らしの友を誘って、夜中に泥団子をつくりにいったらしい(全く覚えてないが衝動性は同じである)

加用先生は
その辺の土と水で作り

もっとみる
泥団子研究記③(やっぱり土なのか!?)

泥団子研究記③(やっぱり土なのか!?)

「ひげだんご」困惑す時は流れ、昨年(2023)のこと
小崎先生のお告げにより
大阪教育大学附属四天王寺小学校で
「ひかる泥団子」を実施することになった。

小学校一年生の「生活科」は
遊びを主とする私としてはとても合致しやすい。

うーん

どないしよう…

とおもったのが
この小学校。グラウンドが人工芝なのだ。
校庭の脇には砂場はある

しかし、
砂場の砂は粒子が大きく
泥団子の土台には適してい

もっとみる
泥団子研究記②(海外でもhikarudorodango!?)

泥団子研究記②(海外でもhikarudorodango!?)

「ひげだんご」大阪教育大にいく神戸市の小学校の先生たちにお伝えしたことで
いろんなところでよんでいただけるようになった。

保育園実習とかでちょびっとやってたレベル1の平社員は
まだまだ可能性は秘めていますがちょっと経験値積みましたレベル3課長レベルくらいに
クラスチェンジした。テッテレー♪

そして、神の声が降りてくる
「大教大に籍移動したから、大教大の家政科で「ひかるどろだんご」やってや」

もっとみる
泥団子研究記①(その辺の園庭(グラウンド)で作りたい)

泥団子研究記①(その辺の園庭(グラウンド)で作りたい)

プロローグ2012の5月ごろだったか
県の知り合いの担当者から電話がかかってきた。

「神戸市の小学校の先生たちがひかる泥団子の研修がしたいらしい。誰か講師できないか」

というものだった。
泥団子を体系化したのは、
京都教育大の加用先生です。と即答。
ところが、予算がないから
金坂先生、やったことありますか?と聞かれ、
あるけど、別にそんなに上手くないと答える。

翌日、神小研(神戸市小学校教諭

もっとみる