見出し画像

米百俵の逸話がニューディール政策だって気付いた話

新潟住みの私にとって米百俵は大切な話。。。映画「峠 最後のサムライ」や来年の夏、国漢学校跡地にオープンする「米百俵プレイス ミライエ」とかで最近は話題になることも多々ある。。。

米百俵ってどんな話だったっけ。。。

米百俵は長岡人の誇りの根幹をなす逸話で、教育の故事として知られている。北陸戊辰戦争で大激戦地となり、戦いむなしく敗戦した長岡の町は荒廃した。石高も7万4千石から2万4千石に減らされ、収入が激減した結果、藩士たちは困窮し食べ物にも困る有様だった。そのようなおり、見舞いとして支藩の三根山藩(現新潟市西蒲区)から米百俵が送られた。長岡藩士はこれで一息つけると喜んだ。しかし、時の長岡藩大参事である小林虎三郎は藩士たちの反対を押し切り、この米百俵を売却し「すぐれた人材を育成しよう」という理想を掲げ国漢学校の資金として使った。

なんかかっこ良すぎ。。。虎三郎。。。いや。。。長岡藩

その時の逸話を大文豪の山本有三は「米百俵」という戯曲の中で虎次郎にこう語らせている。
「この米を、一日か二日で食いつぶしてあとに何が残るのだ。国がおこるのも、ほろびるのも、まちが栄えるのも、衰えるのも、ことごとく人にある。」「この百俵の米をもとにして、学校をたてたいのだ。この百俵は、今でこそただの百俵だが、後年には一万俵になるか、百万俵になるか、はかりしれないものがある。いや、米だわらなどでは、見つもれない尊いものになるのだ。その日ぐらしでは、長岡は立ちあがれないぞ。あたらしい日本はうまれないぞ。」

この逸話、次世代を育てるために教育に力を入れた先見性が称賛され、今も長岡のまちづくりの理念や教育の理念として語り継がれている。ところで、この話を聞いて何か気付かないだろうか???

ここで、米百俵の行方を考えてみる。

まず、米を百俵送られた。本来ここで恩恵を受けるのは長岡藩士のはず。。でも。。。虎次郎はこれを藩の収入、つまり歳入と考え予算を組んで学校をつくった。これって財政出動で公共投資を行ったってこと。。。その結果大工さんやら左官やら庶民の雇用が生まれ、敗戦で停滞していた経済が回り始める。さらにこの学校、藩士の子弟のみだけではなく町民や農民の子弟にも開放されている。。。なんと。。なんと。。なんと。。資本主義のルールにのっとり民主主義的な考え方で景気と未来に対しテコ入れしてる。。。

米百俵ってニューディール政策って気付いてしまった。。。

さてこれって、ケインズの一般理論に基づいた行政の在り方のお手本のような出来事じゃないかなぁ???そう、ニューディール政策のテネシー川開発公社がダムを死ぬほどつくって雇用を創り出したように、国漢学校を作って雇用を創り出し。。。さらには、未来の人材まで創り出す。。。なんか「ニューディールの上いってね???」て感じ!!!

「ニューデール政策」とか「雇用・利子および貨幣の一般理論」の60年前に。。。こんなことやった長岡藩って。。。なんかすごすぎ!!!