マガジンのカバー画像

「個人内多様性」を獲得していた自分のキャリアを振り返る

16
気づいたら「個人内多様性」を獲得していた自分が、今までのキャリアでやってきたことを振り返るシリーズ。 ”早稲田大学の入山章栄教授(経営学)が注目するキーワードがイントラパーソナ… もっと読む
運営しているクリエイター

#COMEMO

自ら望んだ “火消し”チームで過ごした私の下積み時代編 〜 気づいたら「個人内多様性」を獲得していた自分が、今までのキャリアでやってきたこと<vol.10>

いろいろな仕事に関わるあまり、自分の仕事を一言で表すのにいつも苦労する私。前回(複業で遭遇したトラブル編)に引き続き、しばらく「日比谷のキャリアをひたすら時系列で紹介する」シリーズにお付き合いいただければと思います。 岸田政権の重要政策の一つとして人的資本投資の促進があり、中でもリスキリングについてはこの半年になってやっと議論が活発になって参りました。 常に変化する労働環境に応じて必要なスキルを身につけていくことの重要性の啓発や、またそれを支える企業や国の取り組みを進めて

複業で遭遇したトラブル編 〜 気づいたら「個人内多様性」を獲得していた自分が、今までのキャリアでやってきたこと<vol.09>

いろいろな仕事に関わるあまり、自分の仕事を一言で表すのにいつも苦労する私。前回(新卒ゆるゆる時代と募る焦り編)に引き続き、しばらく「日比谷のキャリアをひたすら時系列で紹介する」シリーズにお付き合いいただければと思います。 副業解禁の流れを受けて、副業希望者と企業をマッチングするサービスも増えてまいりました。創業期に私がご支援したことがある会社もいくつかありますが、当時から変わらず「副業に挑戦したい人は相当数いるが、今の課題は受け皿がない(アナザーワークスの大林尚朝代表)」状

「誘われ力」を磨いたバンド時代編 〜 気づいたら「個人内多様性」を獲得していた自分が、今までのキャリアでやってきたこと<vol.01>

COMEMOでも紹介してきたように、私は日々、いろいろな仕事に関わっています。最近は広報やマーケティングなどコミュニケーションに関する仕事が多いものの、それらと全く関係ない種類のものもあり、いつも「日比谷さんの仕事は何ですか?」という質問に一言で答えるのが難しいと感じていました。 早大の入山章栄さんは年始の社説の中でこう語っています。 そういえば入山さんには「既存の肩書きでは捉えられないようなスタイル」「職業や肩書きがはっきりしない」事例として、以下のように紹介されたこと

「仕掛け人」として「連帯感作り」に目覚めた学園祭編 〜 気づいたら「個人内多様性」を獲得していた自分が、今までのキャリアでやってきたこと<vol.02>

いろいろな仕事に関わるあまり、自分の仕事を一言で表すのにいつも苦労する私。前回お伝えしたように、ここから数回は「日比谷のキャリアをひたすら時系列で紹介する」シリーズにお付き合いいただければと思います。 先日、こんな記事を目にしたのですが。 生き残り戦略として「仲間との共存」があり、連帯感醸成のために、食事を共にする文化が根付いたとのこと。これはフリーランスやプロジェクト型で仕事をする人たちにも通じる話で、都度組成されるプロジェクトでいかに信頼関係を構築するかが求められます

音楽が未知の世界へ飛び込む楽しさを教えてくれた 〜 気づいたら「個人内多様性」を獲得していた自分が、今までのキャリアでやってきたこと<vol.03>

いろいろな仕事に関わるあまり、自分の仕事を一言で表すのにいつも苦労する私。前回に引き続き、しばらく「日比谷のキャリアをひたすら時系列で紹介する」シリーズにお付き合いいただければと思います。 さて、人的資本経営の重要性が高まる中、コロナによる渡航の難しさも相まって、「組織間越境」による人材育成の有効性が語られて久しいですが、いろんなケースを見聞きするに、誰もが越境に向いてるとは思えないんですよね。で、自分はわりと「越境」は嫌いじゃ無いというか、楽しめる部類だと思うんですが、い

本格的に「デジタル」に目覚めた大学時代編 〜 気づいたら「個人内多様性」を獲得していた自分が、今までのキャリアでやってきたこと<vol.04>

いろいろな仕事に関わるあまり、自分の仕事を一言で表すのにいつも苦労する私。前回に引き続き、しばらく「日比谷のキャリアをひたすら時系列で紹介する」シリーズにお付き合いいただければと思います。 さて、先日、中高生の夢として「好きなこと仕事に」がトップになったと報じられました。「好きを仕事に」の賛否は多く語られてますが、個人的には「どうせ努力したり学ぶための時間や力を注ぐのなら、興味のあることの方が長続きするし、辛い時でも踏ん張れる(可能性が高い)」派です。 ということで、今回