マガジンのカバー画像

「個人内多様性」を獲得していた自分のキャリアを振り返る

16
気づいたら「個人内多様性」を獲得していた自分が、今までのキャリアでやってきたことを振り返るシリーズ。 ”早稲田大学の入山章栄教授(経営学)が注目するキーワードがイントラパーソナ… もっと読む
運営しているクリエイター

#スタートアップ

自ら望んだ “火消し”チームで過ごした私の下積み時代編 〜 気づいたら「個人内多様性」を獲得していた自分が、今までのキャリアでやってきたこと<vol.10>

いろいろな仕事に関わるあまり、自分の仕事を一言で表すのにいつも苦労する私。前回(複業で遭遇したトラブル編)に引き続き、しばらく「日比谷のキャリアをひたすら時系列で紹介する」シリーズにお付き合いいただければと思います。 岸田政権の重要政策の一つとして人的資本投資の促進があり、中でもリスキリングについてはこの半年になってやっと議論が活発になって参りました。 常に変化する労働環境に応じて必要なスキルを身につけていくことの重要性の啓発や、またそれを支える企業や国の取り組みを進めて

新天地へ。出遅れ感に対する焦りと社内に翻弄される、がむしゃらな日々の始まり。 〜 気づいたら「個人内多様性」を獲得していた自分が、今までのキャリアでやってきたこと<vol.15>

いろいろな仕事に関わるあまり、自分の仕事を一言で表すのにいつも苦労する私。前回(キャリアチェンジ編)に引き続き、しばらく「日比谷のキャリアをひたすら時系列で紹介する」シリーズにお付き合いいただければと思います。 先般、いわゆる骨太の方針が閣議決定され、柱の一つとしてスタートアップ政策も挙げられておりますねぇ。国だけでなく各地方公共団体が、産業振興のみならず、高齢化や関係人口創出や過疎等の地域課題解決を絡めた事業創造促進やスタートアップとの官民連携を掲げております。 それに

焦りを糧に熟成期間を経た、キャリアチェンジ編 〜 気づいたら「個人内多様性」を獲得していた自分が、今までのキャリアでやってきたこと<vol.14>

いろいろな仕事に関わるあまり、自分の仕事を一言で表すのにいつも苦労する私。前2回の新卒番外編(音楽バー通い&全国巡りの様子)から少し時間が空きましたが、再開です。新卒で入った会社を辞める件は少し触れましたが、その経緯をもう少し深掘りしてみます。またしばらく「日比谷のキャリアをひたすら時系列で紹介する」シリーズにお付き合いいただければと思います。 3年ほど前に公開された「ネット興亡記」シリーズ。1995年のインターネット登場から始まる、IT業界の文字通り「興亡」を記した良コン