見出し画像

WWDC 2020 をとにかく分かりやすく解説します!

こんにちは!onegiftっていうサービスの代表しています。井上です。先日、日本時間の6月23日午前2時からAppleによるイベントWWDC 2020が開催されましたね!今年はコロナウイルスの影響で例年とは違い、メディアなどを一切入れないオンラインでの開催になりました。収録したものを流す形式だったので各国の言語の字幕にも対応していたこともあり、むしろ例年より楽しめたかたもいるのではないでしょうか?(僕は字幕のことは知らず、2時間英語にかじりついていました。。。)
人によって感想は違うと思いますが、今日は僕が見ていて気になったものを紹介かつできる限り解説していきます!

Apple silicon

画像1

おそらく、この「Apple silicon」が今回のWWDCで最も熱いものじゃないでしょうか?イベント前からARMベースのMacBookが今回のイベントで登場するとひたすら騒がれてました。残念ながら、ハードそのものも発表はなかったもののCEOのティム・クックが「Appleにとって歴史的な変化である」と謳っていたのできっと素晴らしいデバイスが登場することになるでしょう。年末にはARMベースのチップが搭載されたMacBook第1弾が登場すると言われているので興味のある方は年末まで買い替えなどを待つといいかもしれません。ちなみに年末に登場するハードについて最も予想されているのが「MacBook 12インチ」です。現在は販売されていないモデルですが、根強いファンも多くMacBook Pro 14インチモデルと共に待ち望まれているモデルなのでARMベース搭載で登場すればかなりの人気になることは間違いないかと思われます。MacBook Proはやはりハードな作業をするユーザーが好んで使用するデバイスなので第一弾から搭載されるのは少しリスクがあるように感じます。その辺のことも含めて簡単にARMベースのチップについて解説しますね。

ARMベースって何?

画像2

これは初めて聞く人には謎ですよね。僕もそうでした。なのでここでは専門的な言葉をできるだけ排除してお伝えしたいと思います。この「ARM」というのはイギリスのARM Holdingsの事業部門のARM Ltd.により設計・ライセンスが行われているチップです。この辺は興味のある方だけ知ってくれていればOKです。今回はIntelのチップとARMのチップの違いを説明したいと思います。簡単にいうとIntelは完成品を売っている、ARMはベースの部分だけを販売しています。
例えば、家を買うとします。Intelは完成品を販売しているのでみんな同じ外装・内装の家ができあがります。これのメリットは家におく家具、PCでいうとアプリが同じ形で対応できるということです。これに対してARMは家のベース、柱や基礎だけ作ってあげるから外装・内装はお好みでという感じです。これにより各社自由に外装や内装(=チップ)を作れるということになります。これのメリットIntelのアップデートに依存しないということやコストを抑えることができるという点です。しかし、懸念点は「アプリが動くかわからない」ということです。好きに家を作ると家具が置けるかわからないということです。実際ARMベース搭載のsurface proでも機能しないアプリは存在します。しかし、今回Appleはアプリの互換性については「問題ない」と強くアピールしています。AdobeMicrosoftといった主要なアプリケーションを開発している企業と連携して開発し、問題なく動作するということをイベント内でPhotoshopやPowerpointを実際に動かして主張していました。これによりライトなユーザーの不安はほぼなくなったのかなと思います。さすがですね。Final cut proで4Kの動画編集のデモンストレーションも行っていたのでパワフルな作業への懸念もある程度は解消されたのかなと思います。(それでもYouTuberさんとかがいきなり手を出すのはちょっとリスキーかも)

MacBookはどう変わる?

画像3

MacBookは現在Intel社のプロセッサを搭載しています。MacBookのオンライン購入の画面を見てもらうと早いんですが第8世代とか第10世代とか書いてるやつです。今回話題になっているのはここがAppleの自社製のチップ(Apple Silicon)に変更されるという話です。で、それに伴うメリットやデメリットが話題とか予想の中心になっています。デメリットは先程書いた通り「アプリの動作への懸念」です。これはARM特有ですし、正直販売されるまでわかりません。でも、AppleはMicrosoftと違いARMベースのチップの開発経験が実はあるんですよね(下で詳しく書いてます)。なので、この経験を信頼するという意見も実際にあったりします。デメリットについては「アプリの動作」っていう括りをクリアできれば問題ないと思います。
次にメリットを紹介していきますね。これはいくつかあるんですが一般ユーザーにとって最もわかりやすいのは「iPhoneのアプリがMacBookで動く」かなと思っています。これはMacBook買ったばかりの頃は誰もが経験するのかなと思うんですけど現在のMacBookではiPhone・iPadと同じアプリが動かないことがあるんですね。そもそもApp Storeになかったり。これを今回「Apple Silicon搭載で解消するぜ!」っていうことです。これができる理由としてはiPhoneやiPadは既にARMベースのチップだからです。iPhoneが発売される度に「A14チップ搭載で次世代の〜」みたいな宣伝がありますよね。この「チップ」が既にARMベースなのです。つまり今回のApple Siliconは「MacBook用の自社製チップができたよ」ってことです。Appleは今後2年間かけて脱Intel計画「Kalamata」を実現していくそうなので少し未来ではARMベースのMacBookが当たり前かもしれませんね。もう1つメリットを紹介するとすれば「MacBookが今より少し安価になる」です。脱Intelにより50%ものコスト削減に繋がると言われています。これによりMacBookの価格がグッと下がることになります。もちろんハイエンドのモデルは存在しつづけると思いますが、エントリーモデルが10万円を下回りだすと憧れのMacBookに手を出すことのできる方も増えてくるんではないでしょうか?

ios 14

画像4

今回のイベントで最初に発表されたのが「ios 14」
誰もが知るiPhoneのOSです。これについてはリーク情報通りでしたね。新機能として「App Library」「ウィジェットをホーム画面に持ってくることができる」「siriが下に小さく表示される」「純正mapアプリのルートにEV車用のルートが追加される」などなど。細かいところもかなりアップデートされてましたね。アップデートのなかでもUiの印象が大きく変わるのは「App Library」と「ウィジェットをホーム画面に持ってくることができる」ですかね。App Libraryはios 13まで採用されていたアプリのグループ化機能をより視認性を高めたUiにアップデートしたって感じですね。確かにグループ化機能はまとまるんですけど、どこか味気がない感じがしていたので僕としては今回のアップデートは嬉しいです。でも、僕が今回最も感動したのは「ウィジェットをホーム画面に持ってくることができる」ですね。言葉で聞いたときは「ん?」って感じでした。でも、イベントの映像で天気アプリなどが他のアプリより大きく表示されているのを見て「かっこい!」ってなりましたね。今までのどのiosでもアイコンは正方形で均等に並んでいたので、新鮮でしたし驚きました。使用感は使ってみないと何とも言えないですが、それでも「かっこよくなった」と僕は思っています!ちなみに、新しいiPad OSでも同様の機能は使用できるみたいです。イベントが終わってからTwitterとかで「Androidみたい」っていう意見も見かけましたけど。。。とにかく早く使ってみたいです。あと、ios 14のβ版?を既に使用している方がいるみたいなんですけど、その方のツイートで「背面タップが便利」という投稿があったんですね。少し調べたんですけどどうやら背面をタップする回数によって何かの操作ができるみたいですね。これはどのデバイスに対応するのかも気になりますし、具体的にどんなことができるのかもすごく気になるところですよね。これについてはまた情報があり次第書いていきたいと思います。

CarPlay

画像5

あえてさっきは挙げなかったios 14で最も注目の機能です。情報自体はリーク通りって感じでしたけど、実際に見るとやっぱりテンションは上がります。もはや説明もいらないかもですけど、簡潔にまとめると「iPhoneが車の鍵になるよ」という話です。実際にデモンストレーションが行われていたので、その内容をまとめると「かざすだけでドアが開く」「iPhone所定の場所に置くとエンジンをかけることができる」「鍵を共有することができる」です。かざすだけで開くことやエンジンをかけることの必要性は想像つくんですけど、鍵を共有する必要性ってあるんですかね?これは車に乗る人にしか分からないのかな。第1弾としてこの「CarPlay」が搭載される車は2021年に発売される「BMW 5シリーズ」だそうです。このBMW 5シリーズ現行モデルでも本体価格 約660万円するそうです。。。いや。。。Car Play対応したらもっと価格上がるだろ。。。とにかく、この機能が使いたいだけで購入できるようなものではないですねw 車自体はセダンタイプで実用的なので買う予定がもともとあるような人はおまけで超便利なCar Playの機能を体験できるので思い切って買ってみましょう🥳
個人的にはAudiにCar Playが対応されて欲しかったなぁ〜というのがあるんですけど順次対応されていくんですかね?てか、ベンツとかは既に「Mercedes me connect」っていうアプリでリモートエンジンとかドアロックとかできますよね。日本車でいうとレクサスにもアプリがあってベンツには及ばないですが便利に使うことができます。このへんのアプリとの共存はどうするんですかね?機能が被っている部分もあると思うので同時に使うことはできなさそうですけど、車のオプションとして選択できればAppleユーザーはCar Playでそれ以外は各社のシステムって感じになるんですかね。その辺も含めて今後のCar Playの展開に注目しておきましょう!

画像8


AirPods アップデート

画像8

今回のイベント後に好評なコメントが多かったのは意外にもこれかなと思ってます。やっぱり年齢層を問わずユーザーが多いからですかね。アップデートによる新機能として注目されたのが「自動切り替え」「空間オーディオ&ヘッドトラッキング」ではないでしょうか?
自動切り替えは簡潔に説明すると使ってるデバイスが変わればAirPodsも自動で切り替わりますよって感じです。iPadで映画をみているときにiPhoneに電話がかかってきたら自動で切り替わりますという内容です。これは確かに超便利ですね。僕はAirPodsユーザーではないのでデバイスを切り替えるとき結構手間を感じるんですけど、この機能ならそんな手間も解消してくれそうです。特に今はテレワークで音楽はiPhone、会議はPCみたいな方も多いと思うのでこれはとても便利だと思います。この機能を使用するにはiCloudのアカウントが必要みたいなのでAppleデバイス間のみでしか使えないのはもちろんですが、これだけデバイス間での接続がシームレスならワイヤレスイヤホン市場でのAirPodsのシェアはさらに拡大していくでしょうね。
2つ目の「空間オーディオ&ヘッドトラッキング」AirPods Proのみの機能みたいです。これは空間的な音を楽しめて、さらにAirPodsが頭の向きなども感知して音の方向も変わります!っていう機能です。最近Appleのデバイスによく搭載されているDOLBY ATMOS(ドルビーアトモス)や5.1/7.1 chのサラウンドに対応しているコンテンツであればAirPodsで空間的な音声を楽しむことができますよっていう内容です。正直個人的にこれは実際に使ってみるまでは何とも言えないかなと思ってます。現在もAppleデバイスにはドルビーアトモスが搭載されていますが、正直スマホサイズのデバイスにつけてもあんまり実感できないと感じているんですね。ドルビーアトモスはもともと映画感などに採用されている音響システムですし、、、5.1/7.1 chのサラウンドにしてもホームシアターを組んだことがある方ならわかると思うんですけど、スピーカーの配置や音響システムそのものに必要とされる「広さ」があって初めて実感できると思ってるんですね。もちろん音を聞いてみないと分かりませんが、技術的にその空間を演出できるのかは気になってます。てか、もしこれが実現してたらAirPods Pro最強すぎると思いますwノイキャンは今でも最強ですしw

Big Sur

画像6

長々と書いてきましたが、これが最後の紹介です。
次世代macOS「Big Sur」
相変わらず、カリフォルニア州の地名がつけられているみたいですね。現地の人テンション上がったりするのかな?🤔
今回はUiの全体的なアップデートsafariの高速化など細かいアップデートが多くありましたが、全体的にどう変化したのか一言で表現すると「MacBookがiPhoneとiPadに近づいてきている」っていう印象です。これだけじゃ語弊がありますが、僕はこう感じました。最近のAppleデバイスの流れでいうとiPadがMacBookに近づいていた感じはあったんですよね。iPad OSの開発によってiPhoneと差別化されたり、トラックパッドが搭載されたMagic Keyboardが発売されて、より多くのタスクをこなしやすくなったり。iPadはもともとiosで動いていたこともあってiPhone寄りのデバイス感は強かったんですが、iPad Proを中心にMacBookとの互換性が比べられるようになっていました。「この流れでどんどんMacBookっぽくなるのかな」と思ってたんですけど、Big Surの発表でその印象が変わりましたね。もちろんMacBookであることには間違いないんですが、完全に寄せていっているのはMacBookの方です。理由を少し考えたんですが、ARMベースによる低価格化が理由かなと考えてます。低価格になると恐らく新規ユーザーは増えます。また、MacBookの操作感は慣れるまではなかなか独特なものなので、新規ユーザーが快適に使用するには「直感的な操作感」が求められます。Appleデバイスで「直感的な操作感」を実現しているのはiPhoneやiPadのタッチ操作で動かすデバイスです。これらのデバイスの特徴をMacBookに取り込むことにより、MacBookが新規ユーザーにとって使いやすいPCになることを期待しているのではないかなと個人的には思ってます。皆さんは「Big Sur」についてどう感じましたか?

まとめ

画像9

長々と読んでくれてありがとうございました!分かりやすく解説できたでしょうか?紹介できなかったこともありますが、今回はこんな感じで終わりにさせていただきます。今回のWWDCではハードの登場が期待されていただけに残念に感じた方も多かったかもしれませんが、9月のイベントで期待しているハードが登場してくれることを一緒に待ちましょう😂
秋には今回発表されたiosなども続々とリリースされますし、年末には第1弾のARMチップ搭載のMacBookなど今から最高に楽しみです。発売延期が噂されているiPhoneも年内には発表されると思ってますし、今年は秋から冬にかけて盛り上がりそうですね!iPhoneも初5G対応なので非常に気になってます!その辺の情報もまた書いていくかもなので、そのときは是非読んでくださいね🤗



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?