マガジンのカバー画像

なおたかの『縦横無尽』

高橋尚幸と申します。。 教育に関する雑感、授業実践の紹介、校長としての発見などを書いています。 週に1~2度程度、記事をアップします。やる気を強制的に維持するため、毎月100円を…
21年間公立小学校に勤めた後、私立小学校に転職しました。 今は校長をやっています。 2010年から…
¥100 / 月
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

プロとして

大学受験の面接で私は、地方の国立大学教育学部を卒業した。最初は別の大学を志望していたが「…

100
なおたか
1か月前
6

「良い授業」は立場で変わるのだ

こんな授業、あなたはどう感じるだろうか架空の授業である。 国語。「書くこと」の授業。自分…

100
なおたか
1か月前
7

研究授業100回

定期購読100円、1記事でも100円私は心配性だ。 記事を一つだけ購入できるようにしたら…

100
なおたか
1か月前
7

続・一斉指導ができるようになってから『学び合い』を始める

ちょっと驚きました予想していたよりも、反響が大きいので、このテーマについてもう一度書いて…

100
なおたか
1か月前
11

子供達は教師の鏡だ

かつては散々聞いた言葉だけれど私が初任の頃には散々聞いた言葉だけど、最近はとんと聞かない…

100
なおたか
1か月前
6

一斉指導ができるようになってから『学び合い』を始める

最近、あまり語られない言葉noteはいい!非常にいい!書こうとする気持ちが湧いてくる。 わざ…

100
なおたか
1か月前
9

ライフ・ワーク・バランスが苦手だ

私には無理だ何が無理って、「ライフ・ワーク・バランス」ってやつである。 ライフ・ワーク・バランスについて検索してみたら、こんな説明が出てきた。 簡単に言えば、「仕事も、私生活も、どっちも充実」ということだろう。と、簡単に言ったが、果たしてこれを実現させられる人がどれほどいるだろうか。 「どっちも充実なんて無理。『どっちもそこそこ』で良いじゃない」と言いたくなるところだが、そこそこだってかなり難しい。あくまで私が見てきた範囲に過ぎないが、「そこそこで良い」と言ってそこそこの

有料
100

『学び合い』批判と私の責任

『学び合い』への批判2010年から、私は『学び合い』を始めた。 そして、ほどなくしてブロ…

なおたか
2か月前
9

『学び合い』の魅力

本当に「見捨てたくない」と思っているのか『学び合い』を象徴する言葉が「一人も見捨てない」…

なおたか
2か月前
9

『学び合い』と私

昨日から公開している「定期マガジン」と言う名の不定期マガジン。 お陰様で数名の方にご登録…

なおたか
2か月前
10

自己紹介

過去の私私は2010年ごろから『学び合い』(二重カッコの学び合い)を実践してきた。201…

なおたか
2か月前
4

定期マガジンを始めることにした

筆力が確実に落ちている自分に文才があるとは思わない。回りくどい文章を書くタイプだと分かっ…

なおたか
2か月前
8