マガジンのカバー画像

社会人芸大生の日々

95
通信制の芸大に2019年春に編入。芸術史や文章について2年学び2年休学して迎えた5年目、無事に卒業いたしました✨ 春夏秋冬、3ヶ月ごとに締切と単位修得試験がやってきます。夏休みも… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

私が図録を買う理由│展覧会の図録 買うか・買わないか問題 part2

part1に続いて、美術館や展覧会のミュージアムショップで販売されている図録について、私の独断と偏見による、買う・買わないの判断基準や、買う理由をご紹介します。 5月も折り返しですが、私が暮らす都内はまだまだ、展覧会の場が遠い状況です…そんな中、なおさら、お家で夜な夜な図録を開くことが楽しいです。 ● part1はこちら 図録を買う・買わないって、いつどこで決めてるの? 私は、最初から”これは絶対に図録を買う!”と決めて展覧会に出かけることは、ほぼありません。どんなに楽

展覧会の図録 買うか・買わないか問題 part1

美術館や展覧会のミュージアムショップで、様々なグッズとともに販売されているのが、大きめで分厚くて重い、お値段もそこそこする紙の本・図録です。皆さまは購入されたことってありますか? 美術館・博物館という”非日常”の場で、本物の作品や資料を目の前にした後、その高揚感や余韻、”いま買わなかったらもう買えないかも” っていう限定感から買ってみたはいいけれど・・・ 自宅の本棚では場所をとるし、なんだか書いてある文章はちょっと難しいし、思ってたよりも普段は手に取らないし、結局しまい込

芸術史で時空と世界を旅する日常

大型連休が始まり、普段の仕事が止まっている今、私は過去にないくらいに、毎日、学ぶことに没頭しています。 10代の受験の頃以上に頑張っている、かもしれないです・・・。 まさか、自分にこんな日が来ようとは。人生何が起こるかわかりませんね。 昨年4月に編入した通信制大学。2年目の春期が4月から始まりました。 すでに1本レポート提出を終え、先月末からは「芸術史講義」に取り掛かり始めました。 WS科目って何?私が学ぶ通信制大学には、4つの授業形式がありますが、「芸術史講義」は”ウェ