見出し画像

今日はEarthDayです◡̈

みなさん、こんばんわ♪

東京は久しぶりにいい青空が広がりましたね☀️

EarthDay

気持ちのいい今日
【4/22はEarth Day】ということ
ご存知でしたか?

Earth Dayとは、
「地球や環境のことを考え、美しい自然環境に感謝する1日」として設定されました🌏🤲🏻

1970年アメリカのG・ネルソン上院議員が、4月
22日を”地球の日”であると宣言、アースデイが誕生しました。学生 運動・市民運動がさかんなこ の時代に、アースデイを通して環境のかかえる問題に対して人々に関心をもってもらおうと、それは当時全米学生自治会長をしていたデニス・ヘイズ氏による、 全米への呼びかけへとつながりました。そうして、1970年の最初のアースデイは、延べ2000万人以上の人びとが何らかの形で、地球への関心を表現する アメリカ史上最大のユニークで多彩なイベントとなりました。
https://www.earthday-tokyo.org/

さて、みなさん
今日一日いかがお過ごしでしたか?🌷


最近は、エシカルやサスティナブルといったワードが飛び交うようになってきており、企業も環境に配慮したもの作りを心がけるようになってきていますね。

では、私たち消費者はいかがでしょうか?

普段生活していて、欲しいものがある時
すぐに買っていませんか?

いらなくなったら、
すぐゴミに捨てていませんか?

もったいない精神


使い捨て〇〇など便利なものが溢れ、
それが当たり前となったことで本来の物の価値を
忘れかけていたことに気づき、
「もったいない」という言葉を自分の中に常に持って生活しています。

昔から一緒に住んでいた祖母の口癖でもあり、もったいない精神は自然と備わっていたはずなのに、楽することを覚えてしまうと、ついつい楽な方を選択してしまっていました。

楽というのは、
例に出すと使い捨てのスプーンやフォーク
日本だと買い物した時にタダでつけてくれる。
それを使ったら、そのまま捨ててしまう。

そうすることで、洗うという行動が減らせることが楽だと感じていました。
逆に言うと、洗うことが面倒くさかったんです。
しかも、
その使い捨てと言われるスプーンもフォークも洗えばまだ使えるのに、
"使い捨て"というだけで、なぜか捨てることが当たり前になっていたことに気づきました。
そして、タダでもらえていたので、その物の大切さも感じていなかったんです。


こういった当たり前と思っていたことへの"気づき"

それを多くの人が感じて行動を変えた時、日本、そして世界規模で考えたらどうでしょうか?


一時私は、私ひとりが行動したとて、世界は変わらない。
そう思っていました。

でも、同じ想いの人はいること、アクションを起こしている人がいることがわかりました。
だから、私も知らんぷりはできない。
そういう想いで、この文章を書いているところです。
少しでも私と関わる人たちが、目の前のものと向き合うきっかけになれればと思います。

買い物はその作り手への投資


みんなが欲しいものが売れるので、
売れる商品作りをする

つまり 
消費者次第で作られるものも量も変わる

だから、いま一度、
買う前に考えてみませんか?

その物は本当に必要なものなのか。

その作り手さんを応援したいのか。


明日からでも初めてみよっ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?