見出し画像

オランダで子どもを留年させる?

こんにちは!雪もちらほらと降り始めたこの頃。気温がとても低い日も目立つようになってきました。とはいっても、マイナス10度なんかにはならず、寒くてもマイナス3度くらいです。

アメリカでアイオワに留学していた私ですが、冬場はマイナス25度なんてこともありました。笑 ジムの帰りに髪の毛が凍ったことを思えば、オランダの寒さは…まぁまだ耐えられる寒さです…(と思おうとして生きているw)

オランダへの移住の相談の中で

オランダへ子連れで移住したいという考えをお持ちのご家族からの連絡が絶えません。月に1回〜2回はオンライン相談を実施させていただいています。インターネット上にはこの国のキラキラした情報が多いのも事実ですが、一般的なオランダの教育についての情報が、自分自身の子どもの子育てや、学校生活に必ずしも当てはまるかと言われれば、そう簡単にはいかないというのが、実際にオランダで子育てをしてみて感じることかもしれません。

移住された方の中には、「思っていたのと違う」と感じて早々と本帰国される方もいれば、数年居住して「これは私たちが日本で思い描いていたものとは違う」と判断してオランダを去る決断をされる方もいます。

私自身、そういった方がこの国を去ることに対してネガティブな感情を持ったりはしませんが、個人的には、私が発信している情報が誤ったかたちで、つまり"極端にポジティブなもの"として理解されないようにしなければいけないなと感じています。

重複にはなりますが、オランダの教育(制度)自体が日本から見ると、とても魅力的に感じられたとしても、それが文化も言語も全く異なる日本から移住される「全ての子どもたち」に当てはまるかと言われれば、それは限りなく未知数である…というのが実際のところなのではないかと感じています。

"オランダ語の国"で生活していけるのか?

オランダの現地校を選択しようとする保護者の方の中には、英語を全く話さない方々もいます。そうかと思えば、留学経験や海外勤務経験があって、「英語なら問題ありません」という方々がいることも。

かくいう私(たち)に関して言えば、私は英語が話せませすが、義則はほとんど話せない状態でオランダに移住しました。そんな私(たち)が抱いていた大きな懸念の一つは、

「娘も私たちも"オランダ語の国"で生活していけるのか?」

ということだったと思います。

そして、この懸念はオランダへの移住を考えるほぼ全ての人たちに共通する懸念だと思っています。最初は「オランダ人はだいたい皆英語が話せるから、英語で生活できれば大丈夫!」と思っている人たちが多いのですが、長く生活していくと、やはり"英語"が現地の人たちとの間に存在する"フィルター"になっていることにどこか気が付かされることがあります(もちろん感じない人もいるでしょう)。

そしてその時、オランダという国においての"英語"と"オランダ語"の間にある壁に気付くのかもしれません。これは、"ハネムーン効果"とも呼べるような気がしています。アドレナリンが出ていた移住初期を過ぎて、生活を俯瞰して見てみると、最初の頃には気付かなかった現実的なところに気がつくようになっていく...というような感じです。

「今さら(自分に)言語は難しい」と、保護者

人に偉そうに言えるほどオランダ語を話せる私ではありませんが、オランダへの移住を考える段階で「自分(たち保護者)は、オランダ語を学習する予定はない」ときっぱり決めている方々もいます。「英語ならまだしも、オランダ語は無理です…」というのが正直な感想のようです。私も言語を教えていた(いる)立場として、特に日本語(だけ)を話す日本の方にとって「言語習得には時間がかかる」という気持ちが生まれるのはよく理解できます。

私はその決断自体は否定しませんが、そうは言っていられなくなるのが子どもを現地校に通わせた場合かもしれません。もちろん頑なに「オランダ語を話さない!」と心に決めることは自由ですが、前述した通りオランダという国においてオランダ人同士が(あなたがいることで)英語を話すことは違和感だと感じることもあります。

簡単に言い換えると、私たちが日本語で話をしているところにオーストラリア出身の保護者がきたところで、そのグループの会話が(その人だけのために)英語に切り替わるという状況かもしれません。

「これから新しい言語を学ぶのは難しい…」そう感じるのは、オランダ語学習中の私にも痛いほど理解できます。ただ、正解、不正解はないにせよ子どもを小学校に長い間通わせていると「いよいよそうも言っていられないかも…」という状況に至るような気がします。

「学業が遅れるのであれば、(子を)留年させても構いません」

さて、今日の本題です。オランダへの移住前、保護者の言語習得の不安と同時に訪れるのが、子どもが現地校に通った場合、果たしてオランダ語を習得しながら十分に発達していけるのか?という問いです。

これにはスーパーがつくほど楽観的な方もいれば、慎重派の方がいるのも事実です。

楽観的な方の意見は、
「子どもの言語習得は早いと思うので、学校にさえ通っていれば自然と不自由ないくらいオランダ語を十分に身につけていけると思います」
というもので、

慎重派の方の意見は、
「そうは言っても、私(たち)が全く話さない言語を学ぶ訳なので、現地の子どもたちと同様な語学力を身につけるのは難しいですよね」
というものです。

ここにも正解不正解はありませんが、これは「子どもによる」というのが1つ。
そして、保護者がどれだけ子どもへの言語サポートや、学校生活(例えば放課後のプレイデートなど)を積極的に行うか、自分自身が社会に溶け込む姿勢があるか...というところにかかってくるような気がしています。

つまり「子どもが学校に通う」という状況に付随する環境設定をどれだけ積極的に行えるかというところでしょうか。子どもは言語を特別切り離して発達しているのではなく、周囲との関係やその中での経験、保護者の価値観や在り方などを吸収しながら成長していくのです。

そしてよく耳にするのが、
「まぁでもオランダ語やその他の学力が十分じゃなかったら、留年させるというのも仕方がないかと思っています」
というものです。

保護者の意思で子どもを留年させることはできない

ここでオランダの教育について勘違いされてる部分は、
「保護者が子どもの状態を判断して留年を希望すれば留年できる」
というものです。

オランダでは日本とは少し異なり、初等教育期間でも留年(原級留置)を行う場合があります。ただ、これは保護者の一存や、子どもがそうしたいから…という理由でなされることはほとんどありません。つまり、制度として認められているだけで、実際の場合にはそんなに簡単にいかないということです(4歳、5歳クラスではやや重みが異なります)。

本格的に留年が視野に入ってくると、担任は前もって保護者と話をします。また、担任の一存で一人の生徒が留年に至るケースはほとんどなく、生徒一人の留年の可能性に対して、学校に常駐していることが多い発達カウンセラーの意見や、必要あらば外部のスペシャリストの意見も仰ぎます。これは留年だけではなく、飛び級に関しても同様のことが言えます。

つまり、何が言いたいかというと、保護者は保護者の一存で子どもの進級を決定することはできないということです。あくまで担任や発達心理について精通した人々の関与によって、子どもを中心とするかたちで慎重に子どもの今後を決めていくということが一般的です。

年齢の差異を感じにくいオルタナティブ教育

一方で、モンテッソーリ教育やイエナプラン教育の学校では、多くの場合、異学年制を取り入れています。学校によって2学年〜3学年の差異がある1つの教室で、各学年8名×3学年=24名というかたちでクラスを形成しているところが多く目立ちます。簡単にいうと、

・1年生、8名
・2年生、8名
・3年生、8名

の24名で1クラスを形成し、そこで担任は3学年同時にクラス指導を行うというものです。こういった異学年学級はモンテッソーリやイエナプランだけだと思われがちですが、一般的な学校でも学校裁量権によって異学年学級を形成している学校はいくつも存在します。

話はずれましたが、そのような異学年学級においては、そもそもクラスメイトの年齢が異なって存在しているため「何歳だから何年生」という意識が薄まる可能性があります。学校によってはこの3つの学年の子どもたちに「⚪︎年生」という数字の学年をつけず、(クラスの中の)「低学年」「中学年」「高学年」という感じの呼び方をしているところもあります。

一方で、実際に生徒から聞いた話によると、そのような異学年が存在するクラスであったとしても、誕生日をクラス全体で祝う文化がたるオランダでは「あれ?あなた⚪︎歳じゃないの?」という感じで、学習している内容と年齢とが異なることに違和感を覚える生徒もいるということでした。

一時的なこととはいえ、そこで自分と周囲の差異を強く自覚する子どももいる、と先生から聞いたこともあります。だからこそ、原級留置や飛び級は慎重に進められるのです。

学年が上がる/下がることに対して抵抗を感じる生徒もいなくはない

言及留置や飛び級というようなものは、大人が勝手に作り出した制度ではありますが、そのような制度の中で学年を下げたり、上げたりすることに対して子ども自身が抵抗がないか…ということを基本的に学校は慎重に判断するように求められています。

私はかつて日本の高校に勤務していましたが、(あくまで日本の場合)一般的な公立高校で留年をした生徒が学校に残る確率は限りなく0%に近かったです。多くの場合、原級留置が決定した生徒は転校先(単位制学校など)を探して、同じ学校で学年を下げるということを避けます。それは何故かと言えば、やはり周囲との1年の差を強く感じる学校生活になるからではないかと思います。

ひょっとすると高校生と小学生は異なる…と感じる人もいるかもしれませんが、小学生であったとしても、自尊心はあります。本人が学年の差異に対して極端に恥ずかしさを感じずに済むか、そのために保護者や学校、担任などはサポート体制を組めるか…そういったことがとても重要になるので、決して「学業が芳しくないので原級留置にした方が良いと思います」という保護者の安易な判断で児童生徒を原級留置にはしません。

それは本当の意味で「子どもを真ん中にする」というプロセスではないからです。子どもは保護者の所有物ではないので、一人ひとりの子どもが何を感じるか、安心安全に下の学年の児童生徒に溶け込んだ学校生活が過ごせるか…というのがとても大きなポイントになります。

そして、これは飛び級の場合も同様で、多くの場合、飛び級をする生徒の精神年齢が1つ、ないし2つ上の学年の児童生徒の精神年齢に適応できるものかどうかが慎重に判断されます。

原級留置や飛び級を行うことで、当該生徒が学校生活に難しさを感じるようであれば本末転倒になります。そして、それを適切に判断できるのは保護者だけではなく、専門的な知識や経験を持った教育者にも強く委ねられているということです。

「子どもを真ん中に」が意味するもの

「子どものことについては私たちが決定することができる」

保護者であれば、自分(たち)が育てている子どものことについて養育者としてその権限を持っていることは事実です。ただ、一方で子どもは保護者の所有物ではないということも事実です。

今回触れた原級留置や飛び級ということに加えて、オランダでは子どもたちが自分自身のことについて自分自身で決められることを尊重する文化があります。「子育ての役割は18歳まで」と捉えている保護者もいる中で、「18歳以降自分のことが自分で決められるように育てること」を意識して子育てしている保護者もいます。

それはつまり、子どもを自分(たち)の所有物として捉えるのではなく、限られた子育て期間の中で自立して生きていける人間を育てることが子育ての目標である…と捉えている。とも言えるかもしれません。

「子どもを真ん中にすること」は決して、子どものためを思ってあれこれ勝手に決めたり、道を必要以上に整えることではなく、子どもと良い関係を築きながら、子どもに選択肢を与え、子どもの意思を尊重することなのではないかと思います。

放任でも、過干渉でもない、良い具合の距離で子どもを真ん中にする。
それは言うには易し、行うは難しではありますが、個人的には決して子どもの未来を自分たちだけで決められると思わないことが、最初の一歩なのではないかと感じています。




私たちの活動内容に賛同いただける方々からのサポートをお待ちしています。ご協力いただいたサポートは、インタビューさせていただいた方々へのお礼や、交通費等として使わせていただきます。よろしくお願いいたします!