見出し画像

発達障害のお薬のこと

「自閉症のお薬を試してみますか?」
発達の相談をしている
病院の先生に言われました。
私は
「考えておきます」
とだけ、答えました。

うちには
発達凸凹の中学2年生の息子がいます。

昨年から
同じ支援学級のお友達と
たびたびトラブルがあり
ヒートアップしてしまうと
息子は手を出してしまう。

原因は何であろうと
手を出すのは良くないと
担任の先生からも
私からも
何度も伝えてきた。
でも、もともと口下手な息子は
言葉で気持ちを伝えきれないと
手を出してしまう。

発達の相談をしている
病院の先生と
以前服用していた漢方薬を
再開してみましょう
という話になった。

その後
自閉症に効果があるかもしれない
いろんなお薬があるから
試してみますか?と言われ

お薬を飲ませたくない私は
考えておきます、と
ごまかしました。

🤔🤔🤔…

現在中学2年生で
進学についても
考えなくてはいけない時期で

感情のコントロールが難しいときがある
以外にも
ADHDがあり
集中力がない
注意欠如があるため
勉強が続かない
などの困り感がある。
自閉症のためのお薬を
考えたことはある。

でもやっぱり
漢方薬以外のお薬は
飲ませたくない。
(私のなかの勝手な境界線です💦)

福祉事業所の所長さんと
お話する機会があり
その話をした。

「つまりはさ、
本人の困り感がどれくらいあるか
だよね。
お薬に助けてもらって
生きやすくなるなら
一定期間、必要な時期だけ
のむのも、ありかもしれないよ。
でも、お薬に頼り切るのは
だめだよ。
まずは、本人が自分の力で頑張って
本人の力でどうすることも出来ない部分を
助けてもらう感じね。」

とアドバイスをいただいた。

お薬を頭ごなしに否定するのは
違うんだよね。

そういえば
20代で発達障害のある本人から
話を聞いたことがある。

成績は良かったため
学生時代は何とかなったけど
大人になり
いざ仕事に就くと
生きづらさが出てきて
お仕事が続かない。

現在はお薬をのみ
お仕事がしやすくなり
続けられているそうだ。

その時の本人に必要なのか、を
冷静に考えることが
大事なんだな。

でもやっぱり
出来るだけのんでほしくはないけど。

最後まで読んでいただいて
ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?