見出し画像

【実験】standFMの放送をAIで記事化してみた

standFMは週3~4日で更新してるけど、noteを書く時間がなかなか捻出できない!という悩みを解決すべく、
standFMのAI記事機能を使って放送をテキスト化したものを貼ってみるかと思い立ちました。
AIが作ったテキストをあえて無修正で(笑)記載してみます。
実験なので、「意外と読める」とか「さすがに無理がある」などコメントいただけると嬉しいです・・・!

元の放送はこちら

夢に日付を入れたゴールに向かうことで得られるもの


▼AI生成記事ここから▼

■ライフコーチングへの挑戦

こんにちは酒をやめて人生変わった元ノンベライフコーチのキリンですこのチャンネルでは会社員として働きながらライフコーチとしての企業独立を目指している私の日々の気づきや取り組みなどをアウトプットしていきます今日はおととい5月18日に開催しましたドリームリスト100を作るというイベントですねについて開催してみたというところでまた思ったことわかったことなどありましたのでお話ししてみたいと思います

■ドリームリスト100イベントの開催

今回のイベントは初めての試みになりまして何とかコーチングセッションですね1on1のセッションに関してはいつもお世話になっている東京都武蔵野市のワーキングスペースブレスさんというところのワークショップというか学びウィークみたいなところに出展をさせていただきまして今まで3回かな3回か4回実施したんですが今までは1対1っていうところだったので複数人とか参加できるような何かワークショップというかいうものをやってみたいなというふうに思いましてドリームリスト100夢をたくさん書き出すというですね参加者同士の方もお話ししながら刺激をし合ったりそういう楽しい会にしたいなと思ってドリームリスト100を作るというワークショップを出展しました

■ドリームリストの作成と新たな目標の発見

時間帯分けて2枠出展をしたんですけれども1枠目は参加1名だったので結局私と1on1みたいにはなったんですが2回目がお二人ご参加いただいて楽しくお話をしながらやりましたやっぱりやってみてよかったなというふうに思うのが私自身もドリームリスト以前にも作ってそれの中でこれかなってるなっていうものもあったんですけどそこから少し半年以上時間が経って新たにやりたいこととか言ってみたいところとかも出てきたのでそれを書き出すという自分自身とてもいい機会になりましたし以前書いたものを見直したんですけれどもかなってるなもそうだしこれはやっぱり今もまだかなってないしこれからも目指して持ち続けたいなっていうものもあったし逆にこれはなんか今の自分にはあまり求めてないかもみたいないうものもありました

■変化と成長について

変わっていくものだなと思って変わらないものもあるけれども全然変わっていくものでもあるし変わっていっていいものでもあると思いますそれは自分が自身が変化をしているということだと思いますので全然悪いことじゃないかなというふうに思っていますまた参加者の方と一緒に途中まで一回書いて途中で見せ合いっこするんですねそうするとこういうのもいいなとかですねこの視点私なかったなっていうのとか出てきたりするのでそれをまた真似しあったりとか取り入れあったりとかですねあとやってみてよかったなと思うのがその書いたものをさらにこれってどういうことですかっていうのをインタビューをお互いにしましたどうしても書くときって枠の関係上とかもあるし割と端的に文章にまとめたりするのであまり深いところって書かなかったりするんですけどそれをこれってどういうことなんですかっていうのを聞いてみるとさらに出てくる簡単なコーチングセッションのショートバージョンみたいな感じになるんですよねやっぱり自分でさらに夢について話すやっぱり話すとまたかなりやすくなるというか話すことで情報が入ってきたりとかそれってなんかこういうのありますよとかって実際その場で情報交換とかが始まったっていうようなお話もあったんですけどそうやって自分の興味のあることとかやりたいこととかを話すことで応援者が現れる情報提供してくれる人が現れるとかですねだから書くだけじゃなくて書くのも大事だし書いたことをさらに話すっていうのもすごく大事だよっていうところが実感いただけたんじゃないかなというふうに思っています

■情報の共有と応援者の重要性

3名参加いただいたんですけれども1人は本当に初めましての私は初めましての方だったんですが結構このイベントで初めましての方ご参加いただけるケースが割とワーキングスペースブレスさんの元々のユーザーさんお客さんっていう方が多かったりするので私にとっては非常に集客っていう点でありがたいところになりますあとの2人は1人は会社の同僚の方でもう1名はコーチングスクールコーチングプレイスの同期の方ご参加いただきまして会社の方は今セッションも継続で受けてくださったりしているので比較的コミュニケーションは頻繁にあるんですけども同期のコーチングプレイスの同期の方はメッセージは時々にやり取りをしていましたが対面でお会いするのはどれくらいだろう結構久しぶりだったのでそれもすごい嬉しかったですイベント終わった後もドトールで1時間まで行かないけど30分くらいかなお茶したりとかしていろいろ勤強について話したりとかまたドリームというか一緒にここ行きたいねみたいな話とかもしてまた夢が膨らむような時間になりましたあとまたこうやってみるといろいろ想像していなかったところとかもまた分かってくるというかやっぱり出してみて答えて市場が持っているというかお客さんが持っているのかなと思うんですけどオーナーのブレスさんのオーナーさんの方からも言われたんですけどブレスさんのユーザーの方ってそもそもコーチングスペースでもあるので割と個人で事業だったりとかあといろいろお店やってたりとかですねなんか教室とかやってたりとかいろんな活動をしている方っていうのが多いのでやりたいことっていうのはすでにあるっていう層の方たちが比較的出入りをしているというところがあってやりたいことはむしろいっぱいあってむしろそれを整理したりとか優先順位をつけてどう行動していくか実行に移していくかみたいなそこが忙しかったりとかいろいろやりたいことがありすぎてどれからやろうって思いながら結局できてないとかそういう方の方がそういう方から実際問い合わせがあったとそのイベントの内容の中で実際に優先順位付けとかそういうことをやりますかみたいな問い合わせをいただいたみたいで今回のイベントはそこまではやらずにまずは風呂敷を広げて制約を取っ払ってやりたいことを出して人生のワクワク感を高めるみたいなところまでなんですよっていう回答をしたんですが確かにブレスさんのユーザーだったらそういう人も多そうだなっていうふうに思ったのでちょっと次回また早ければ6月ですかねまたの学びウィークの機会があるのでそこにちょっとコンテンツ間に合えばそうかなと思っているのがやはりやりたいことを目標とかゴールに向かってどう計画を立てて実行していくかみたいなところをちょっと考えてそういうイベントをイベントというかワークというかそういう時間を作る

■イベントの重要性と機会提供

なかなかこういうのってそういう場を作るっていうのをやらないと私自身も含めて腰を据えてやらないみたいなところが少なくとも私はあるのでそういう機会を自分にとってもいい機会になるしご参加いただく方にもそういう場を提供できるとまた価値があるのかなというふうに思いましたのでちょっとそういうコンテンツを考えてみたいなというふうに思いますやっぱりこういうのってやってみて出してみて非常に出してみてやっぱり反応こういうのはないんですかとかいうふうにお声をいただけるので本当にありがたいなというふうに思いますあとまたこれもやっぱり行ってみてというかチャンスって行動すると広がっていくなっていうふうに思ったのがブレスさんも地域の交流の場ハブスポットみたいないう役割というかコンセプトで運営されているところなので最近以前からやってるのかな地域の交流会みたいな形で簡単な飲み会というか軽食とお酒とか飲み物が出るような交流会っていうのを開催をしているみたいでしてその様子自体私も宣伝をしているのは見ていたので知っていたんですがそこに1日店長みたいな感じで何て言うんですかねサーブ役というか盛り上げで役というか一応お店側のホスト役というような形で参加をするそうすると参加費はなくなって参加者の方の参加費の一部をフィードしていただけるみたいな少なくともマイナスにはならないですよっていう話だったのでそれは非常にありがたい話で

■地域の交流会への参加と貢献

じゃあぜひやらせてくださいっていうお返事をしたのでじゃあ今度にて合わせてぜひお願いしますというふうにオーナーの方から言っていただけましたやっぱりそういうの参加にすることでその場でこうなんだろうないきなり自分のサービスの収支額みたいなところまではやりすぎかもしれないんですけどやっぱりまず顔を知っていただくとか私も何度かノベルさんで出店をしているので募集は見たことありますみたいな方とかもきっといると思うのでまずはやっぱりこう信頼関係の構築のだったりとか認知をしていただくっていうところの一番入り口になるところ顔を知っていただくあったことがあるっていうことがねまずやっぱりスタートになると思いますしそこでまあこうたわいのない話をするとかいうところも含めて信頼関係構築の一番最初のステップになるかなというふうに思っていますのでこういうふうにあのいただいた機会ですねに関しては

■信頼関係の構築とコミュニケーション

チャンスの前髪をつかんでもう即答でありますって答えましたけれどもチャンスの前髪をつかんでいきたいなというふうに思いますドリームリストもそうなんですけれどもやっぱり夢を書きます夢を出しますで夢に日付を入れるっていうことをやるとそこがいつまでに何々をするという区切りがつくのでそれをゴールと夢に日付を入れたものをゴールというふうに呼ぶんですけれども

■夢とゴール設定の重要性

ゴールは決してあの絶対に達成しなければいけないノルマではないですよねゴールをゴール地点を決めてゴールに向かって進んで行動をしていくそのそれを活用してその過程で得られるものだったりとかその行動を起こしたことで期待していたとは違ったかもしれないけどむしろ副産物というか得られるものそこで得られるものっていうのがすごく大事だったりするんですよねでそれですごく私も実感をしたのがそのブレスさんを知ったきっかけっていうのも最初からコーチングセッションを出展しようとか思っていなくて今ちょっと優先順位下げちゃってるんですけど私はお酒を止めた音の米と名乗っているんですがそのお酒を止められた時にノンアルコールビールとか美味しいノンアルコールドリンクの存在ってすごく助けられた助けられている存在だと思っていてだからやめたいって思っている方とかに何かそのアルドリンクの美味しさとか楽しさみたいなところを知っていただけるときっと酒止めれる人酒止めて人生が豊かになる人って増えるんじゃないかなというふうに思っていて何かそういうお店やりたいなーってでもいきなりお店で自分で借りてとかねなかなかこう会社も辞めてとかディスクが非常にある商売なわけじゃないですかそういう店舗構えるなんていうのはそういう時にシェアキッチンみたいなところで例えば1日とか週1日かもしれないしスポットかもしれないですけれどもそういった何かできるところないかなっていうふうにしてググったっていうのがきっかけそれで見つけたっていうのは本当にきっかけなんですよね

■シェアキッチンと起業支援

でそこでこういうことやりたいと思ってるんですけどっていうノンアルコールドリンクバーの話とかもしている中でワークショップとかやってるしコーチングやってるって話をしたらじゃあそこにコーチング酒店するとかもいいと思いますよっていうアドバイスをいただいてじゃあそれやってみますっていう流れでやるようになったので本当に最初から狙っていたわけじゃないんですよねむしろでもノンアルコールドリンクバーを開くというゴールをゴールに向かって検索をしたり話を聞きに行ったりという行動を起こした結果得られたベネフィットがこのコーチングセッションやイベントを出店するっていうことにつながったのでだから全然別にノンアルコールドリンクバーを開くというゴールはまだ達成されていないわけなんですがそれでもそこに向かって動いたからこそ得られた結果がたくさんあるので夢を描いて日付入れてゴールを持ってそこに向かって行動するっていうことがすごく大事だしそこに向かって得られるもの人とのつながりだったりとか別のチャンスだったりとかいうものが得られることが大事なんですよだからゴールを持って夢を持ちましょうっていう話なんですよねそれをすごく自分でも改めて実感できたのでこういう機会をいただいたというのが本当にありがたいなというふうに思ってやっぱりやってみないとわからないというか行動すれば次の真実が見えてくると谷口高彦コーチが言っていたのは本当にもうその通りだなというふうに思っておりますまた今回行動してみてわかったこと事実見えてきたものっていうのがたくさんあるのでまたそれに向かってですねずっとやっていきたいなというふうに思いますはい本日もお聞きいただきましてありがとうございました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?