マガジンのカバー画像

認知症とともによりよく生きる

21
認知症の人と家族の会福岡県支部広報誌「たんぽぽ」に連載している記事をnoteにも転載しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

認知症フレンドリーについて

ここのところメディアで認知症について目にすることが増えています。 しかし、その多くは「認…

NaokiUchida
2年前
15

「定期的に歯科受診をしましょう」 -認知症とともによりよく生きる -

 みなさん、歯医者さんはお好きですか?  「はい!」って答える方は少ないのではないかと思…

NaokiUchida
2年前
3

丹野智文さん新書「認知症の私から見える社会」について -認知症とともによりよく生き…

 認知症の人と家族の会に所属されている人であれば、丹野智文さんのことはご存知だと思います…

NaokiUchida
2年前
3

「認知症の人が働くことについて」 -認知症とともによりよく生きる -

 突然ですが質問です。幸せはどのようにしてえられるとお考えですか?  日本理化学工業の工…

NaokiUchida
2年前
2

「福岡オレンジパートナーズとオレンジ人材バンクについて」 -認知症とともによりよく…

 先日、福岡市役所で記者会見があり、福岡オレンジパートナーズとオレンジ人材バンクが発表さ…

NaokiUchida
2年前

「認知症予防から備えに」 -認知症とともによりよく生きる -

 認知症予防というと一般に「認知症にならないためにどうするか」をイメージされると思います…

NaokiUchida
2年前
1

「新型コロナウイルスワクチンに関して」 -認知症とともによりよく生きる -

 この記事を書いている5月はじめの時点で、福岡でも新型コロナウイルスの感染が急拡大しています。この状況を大きく変えるには徹底した感染対策(同居家族以外とマスクを外して会話をしない!)とワクチン接種が重要です。そこで今回はワクチンについてお伝えしようと思います。  現在、日本で接種がすすめられているのはmRNAワクチンという比較的新しい仕組みのワクチンで、ワクチンを接種することでウイルスの表面の突起の部分を作る指示を体内に伝え、実際に感染しなくても抗体を作るという機序です。人

「認知症予防の危険性について」 -認知症とともによりよく生きる -

 はじめまして。たろうクリニック院長の内田直樹と申します。今期より認知症の人と家族の会福…

NaokiUchida
2年前
3

「もの忘れについて」 -認知症とともによりよく生きる -

 今回は、「もの忘れ」について取り上げます。一般に認知症といえば「もの忘れ」というイメー…

NaokiUchida
2年前

「“この人のために”ではなく“この人とともに”」 -認知症とともによりよく生きる -

 先日、企業の方向けに認知症フレンドリーについて知ってもらうための研修会を行いました。こ…

NaokiUchida
2年前
5

「見当識障害について」 -認知症とともによりよく生きる -

 見当識とは、「自分の周りのことがわかること」で、時間、場所、人の三つの見当識があります…

NaokiUchida
2年前

「認知症とは何か」 -認知症とともによりよく生きる -

 今回のテーマは、「認知症とは何か」です。とっても基本的なことのようですが、「認知症って…

NaokiUchida
2年前

「睡眠の質を高める生活習慣について(1/2)」 -認知症とともによりよく生きる -

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、落ち着かない日々を過ごされている方が多いと思います…

NaokiUchida
2年前
1

「睡眠の質を高める生活習慣について(2/2)」 -認知症とともによりよく生きる -

 睡眠の質を高める生活習慣として、前回は「起きる時間を固定すること」と「寝る時間にこだわらず眠くなったら床につくこと」を挙げました。今回はさらに、細かな点についてお伝えします。  人間は、ほどよく疲れて、体内時計を利用することで眠っています。睡眠の質を高めるためには、日中に十分活動することが重要です。一日中床の上で過ごしているようでは、満足した睡眠を取る事は困難です。床に入ると眠るということを脳にインプットさせるためにも、日中は床を離れるようにしましょう。体内時計を整えるた