見出し画像

気が付けば夢は叶っていた。

僕のプロフィールには、タイトルの上にある写真に書いてあるように、学びの場(フリースクール)の開設を目指している。
と書いていた。
先日、自分のプロフィールを見ながら気が付いた。
そうなんです。すでにこの「目指している」という事は2024年4月16日火曜日を持って過去形になった。
今日も火曜日(6月4日)晴れ渡る、初夏のさわやかな風を星山で感じつつ、午前9時半から山に現れ何かしらの作業をスタートするのである。
もちろん、すべて僕一人ではできないから、仲間にも僕が不在の時には助けてもらっています。ありがとう。
今日もまた素晴らしく楽しく、大人も子どももみんなが笑顔あふれる空間がみんなが居るからこそ出来上がった。
なんだろう、本当に嬉しいし、楽しい。
今朝は、星山のぬかるみが目立ったので、大地の再生方式に「天穴」を掘る作業からスタート、まずは一人で、ダブルスコップを使いながら作業。
暑い… 重い…

ぬかるみ対策を自然に寄り添う形で改善

ちょっとずつ、掘り下げて縦穴を掘り進めて行くわけです。
そんな作業をしていると、自転車で「こんにちは~~!」と大人が1人…
初めての方!僕はそんな出逢いがとっても大好きなんです。
声をかけながら、今やっている作業の説明をして、場の空気を感じてもらい、そして作業を続けながら、お話し。
そうこうしているうちに、車が1台、また1台と集まってきます。
気が付けば、このぬかるみの周りに、子どもも大人も集まって、みんなで作業をする事に!(*^▽^*)
ぬかるみにはまってしまったり、やっぱり長靴だったかぁ~!とか、たわいのない話をしながらも、水路を少し作りながら、みんなの力でぬかるみ改善を行う。
途中で、水たまりをよーく、観察する時間があり、水たまりにはたくさんの「あかむし」(ぼうふら)がいる事がわかった。
そこでまた、みんな盛り上がる。
そうこうしているうちに作業は終わり、またまた、人が集まってくる。
今回はたわわに実ったクワノミにみんな魅せられて、指や口が染まるほど食べて、味わった。

大粒のクワノミは3年目にして実った恵

もちろん、クワノミだけじゃないよ。
星山にはたくさんの菌類もいる。今日はそんな可愛いキノコを見つけたので、さっそくみんなで、キノコの勉強もした。
ご寄付いただいた、「キノコ大図鑑」を引っ張り出して、みんなで探す。
そして、わかりました!
「イヌセンボンタケ」
ご寄付くださった方ありがとうございます!

イヌセンボンタケ!発見!

そして、そして、気が付くと多くの人が「場」にあつまり、本当にいつも豊かな時間になっている。
そして、今日の極めつけタイム!
「ベーゴマ」
「ベーゴマ」に夢中になっている、子がいてね。その子が持ってきてくれました。
いざ勝負!子どもの時にやっていたので、感覚が戻るまで少し時間が…
でも、本当に楽しい!
大人が夢中になってしまって、子どもが先生。
紐の巻き方を教わったり、知っている事を伝えたり。情報交換したりね。
なんだろか。
なんで、こんなに楽しいのか。
僕はさ、大人もこどももみんなの学びや気づき、そして繋がりができるような空間を創りたいって考えていた。
でも、今日改めて思ったんだ。
できてるじゃん!って。
そんな喜びを感じ、味わいながら。自分のプロフィールを更新しよと思った。
そんな夜でした。
そして、楽しくて、楽しくて仕方ない、この気持ちを綴っておこうと思って記事を書いてみました。
最後までありがとうございました。
いつでも遊びに来てください。
うみやま葉山


ビワも初めてできました!!

星山のビワも初めてできたました。
その1番初めの恵みはもちろん、星山の神様へ感謝を込めてありがとう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?