見出し画像

ファイナンシャルプランナー(FP)ってどんな職業?

ファイナンシャル・プランナー(FP)とは、クライアント(相談者)が
望む未来をかなえるために、お金の計画をサポートするプロフェッショナルです。

FPの仕事内容について

お金の計画を立て、実現に導いていくためには、
家計にかかわる税制、
保険、年金、住宅ローン、投資
など
幅広い知識が必要です。

また、相手の立場や考えを理解し、適切な提案ができる「対話力」も求められます。

FPが対応する相談テーマを挙げます。

・家計管理や支出削減の方法
・老後の生活資金の準備
・公的年金や医療保険のしくみ
・所得税や所得控除などのしくみ
・住宅ローンの借り方
・金融商品の種類やしくみ
・保険のしくみや必要な保障
・介護、相続、贈与の準備方法


FP資格の種類、資格保有者の勤務先

FPの資格には、国家資格である「FP技能士」と、民間資格である「AFP」「CFP」があります。

FP技能士は、3級、2級、1級に分かれています。

AFPはFP2級、CFPはFP1級と同程度の取得難度になります。


FPの所属先は、保険会社、証券会社、銀行、不動産会社など幅広いです。

また、割合は少ないものの、FP事務所やフリーランスとして働く「独立系FP」もいます。

なお、生活に役立つお金の知識を身につけるために、FP資格の勉強をする人も多くいます。


FPのやりがい、適性について

他の職業ではなかなか立ち入れない、個人の家計管理に深く関わり、
人生設計をサポートできるのが、FPという仕事の魅力です。

FPに向いているのは次の人です。
「人の役に立つ仕事がしたい」
「お金に関する事柄に興味がある」
「新しい情報を得ることに抵抗がない」


ちなみに、私(前野)はフリーランスとして活動している「完全独立FP」です。

資格はFP2級とAFPを持っています。

得意分野は「資産運用」です。
老後資金に不安を持つ顧客に対し、家計にあった資産運用計画を立て、
実現するためのサポートをしています。


「老後資金に不安があるけれど、なにをしてよいかわからない」

「資産運用に興味があるけれど、始めかたがわからない」

などのお悩みがありましたら、問い合わせフォームからお知らせください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?