「礼節を守りて衣食の足るを待つ」となるか

「衣食足りて礼節を知る」と言います。

「生活に余裕があればこそ、他者に対する礼儀と節度が備わる」てなことですな。

ボクは、これを逆手にとって、

「たとえ衣食足らずとも、礼節は忘れじ」

の精神で生きようと(極力)心がけています。

心の余裕って、なくなり始めるとすぐ空っぽになってしまいます。

(「そんなことないよ」って人はいいんです。素晴らしいし羨ましいです)

なので、ボクは、心の余裕を亡くさないようにするべく、礼節を弁えた生活を心がけているのです。

やっていることはごくシンプル。

労を感謝の言葉で労う。

外食したら、退店する時に「ごちそうさま」

買い物では、会計になったら店員さんに「お願いします」、済んだら「ありがとうございます(あるいは代わりに「どうも〜」など)」

路線バスを降りる時には運転手さんに「ありがとうございました」

相手を想う気持ちがあれば心に余裕ができる気がする。

今、いろいろバタバタしていますが、最低限の礼節はしっかり弁えて、いずれ衣食が足りるのを待とうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?