見出し画像

文学徒として鉄として

【気になる鉄道遺構の旅】
〜三鷹の跨線橋の巻〜

行かねばならぬ場所がある。

今、行かねばならぬ場所がある。

文学徒として、鉄として。

というわけで、やって来たのはこちら。

「三鷹駅」という大きな表示がない

JR中央線の三鷹駅は南口に降り立った。

目的地は線路沿いを西側、武蔵境方面へと歩いた先である。

少し進んだだけでこんなにひっそり
奥の中央線快速は通過列車
休憩中

見えてきたのはJR東日本の三鷹車両センター。
いわゆる車庫である。
中央・総武緩行線と三鷹まで乗り入れる東京メトロ東西線の車両が主に止まる車庫だ。

ここまで歩いて来た道も、その名を「電車庫通り」という(のに写真に残しそびれた)。

そして、目的地が見えてきた。

威風堂々

こちら、その名を「三鷹こ線人道橋」という。
「跨線橋」でないのは、「跨」が常用漢字表外字だからである。

現在JR東日本が所有、管理するこの跨線橋は、JRの前身である国鉄(日本国有鉄道)のさらに前身である鉄道省が、三鷹電車庫建設の際に地元民の往来に寄与するために建設したもので、竣工は昭和4(1929)まで遡る。
しかも、補修を加えながら、ほぼ竣工当時のまま現存する稀有な鉄道遺産なのだ。

この跨線橋、ある作家に縁があることでも有名である。

年季というか何というか…

案内板からはさっぱりわからないかもしれないが、昭和前半を代表する作家・太宰治ゆかりの跨線橋なのだ。

1939年に三鷹に居を構えた太宰治は、この跨線橋からの風景をいたく気に入って、家に来た知人を案内するほどだったらしい。

つまり、太宰治が実際にやってきて登り降りした跨線橋が、ほぼそのままに現存し、しかも現役なのだ。

古レールの再利用

構造を見ると、この時代によく見られる古レールの再利用で骨組みを作っているのが伺える。

材料となる鉄が貴重だったことから、歴史ある駅でも見られる光景だが、それはそれですごい技術だなと素人考えながら思う。
しかも100年近い使用に堂々耐えているのだ。

年季の入った階段

階段のコンクリートも、玉砂利のような石がかなり混ぜ込んであり、今のコンクリートとは違う感じがする。

三鷹の街並み

太宰治が見た頃とは大きく違っていることはわかっているんだけど、この画角は太宰治の視界に通ずるのかもしれない。
当時、遠くに富士山も見えたというが、今回は見えなかった。

左右の金網は足されているようだ

この跨線橋を太宰治が歩いたのだ。
感慨深い。と、たいして太宰治作品を読んでいない私が思うのだ。太宰治ファンならいかほどか。

謎の(だと思った)台座

橋の真ん中やや南寄りにある台座。
あとでいろいろ見てみたら、ここに時計があったようだ。跨線橋を渡る人向けではなく、電車庫に向けて時計が設置されていたらしい。

平日昼間にこの賑わい

跨線橋にはたくさんの先客が。

東京を代表する路線の一つである中央線を跨ぐこの跨線橋は、地元でなくてもそれなりになのしれた鉄道ウォッチスポット。

それゆえ、いかついカメラを構えた撮り鉄だけでなく、近所の親子のお散歩スポットでもあるのだ。

しかし、その跨線橋もついに…

今年の12月から撤去工事が始まってしまう。

100年前に造られた跨線橋が、現在の耐震性能など備えているはずもない。安全性を考えれば致し方ない。

むしろ、地元の方の想いを載せてよくここまで供用にあたれたと関心すべきかもしれない。

ともかく、あと1月もすれば、太宰治の渡った跨線橋は、歴史と記憶の世界に移ることとなる。

こちらは北側の風景。武蔵野市エリアを望む形である。

南側から

この鉄骨の補強はいつからあるのだろう。

街灯がいい雰囲気
バス停の名も

老朽化は仕方ないとしても、跨線橋がなくなったら不便になるのではないか。

そんなことはないとすぐにわかった。

北側出入り口
地下道

跨線橋よりも三鷹駅寄りにある堀合地下道。
線路の反対側に渡るルートは、すでにある。

南側の出入り口

往来の便はあるが、鉄道ウォッチスポットにはなれない。
撮り鉄はいいとして、地元親子のお楽しみのお散歩スポットが失われるのは、少々寂しい気もする。

北側をのんびり駅に歩くと、玉川上水に出くわす。

虫も少なくなったこの時期、玉川上水を辿って歩くのも悪くない。

ただ、辿りすぎると駅に行けなくなるので注意してほしい。

三鷹駅北口に到着。

失われゆく鉄道遺産であり文学遺産でもある跨線橋を眺める小旅行、これにて終了。

三鷹こ線人道橋の長きに渡る活躍に、ささやかな拍手と称賛を。

(撮影日 2023年11月14日)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?