マガジンのカバー画像

ごっこ食堂

127
「お店で出てくるような料理をうちごはんに」をコンセプトに、手間も時間もかからずに、おいしくできるシンプルなレシピをご紹介しています。
運営しているクリエイター

#我が家の秘伝レシピ

かきとほうれん草の簡単グラタン

一見、大変そうですが、実は簡単。 フライパンでホワイトソースを作って、 魚焼きグリルで焼くだけです。 これなら、思い立ったときに、すぐに作れます。 急に寒くなって、かきの身も大きくなりはじめたいま、 おすすめのメニューです。 1 かき8コは塩水でよく洗い、水気をきる。ほうれん草1〜2株はゆでて水にとり、水気をぎゅっと絞り、4センチ幅に切る。 かきの汚れが気になるときは、片栗粉と少量の水でまとわせるように洗って流水で流すと、きれいになります。 2 ホワイトソースを作る。

厚揚げキムチ

豚キムチの厚揚げ版。 時間がないとき、料理するのがちょっと面倒なときなど、 頭の片隅においておくと重宝する料理です。 1 厚揚げ1枚は半分に切り、7ミリ幅に切る。 2 フライパンにごま油大さじ1を熱し、厚揚げを焼きつける。 両面でなく、片面がこんがりするくらいでかまいません。 温まればいいくらいです。 3 厚揚げがこんがり焼けたらキムチ適量を加え、炒め合わせる。 キムチの量はお好みで。 キムチの汁も入れるのがおすすめです。 厚揚げキムチ [材料] 厚揚げ 1枚

ぶりパッチョ

ぶりのカルパッチョです。 刺身が食べたいけど、日本酒よりもワインの気分のときによく作ります。 ぶり以外の魚でも、たいやサーモンなんかもおすすめです。 オリーブ油をごま油に変えてもいいですね。 夏ならしそやみょうがを添えますが、 冬なので長ねぎのみじん切りにしてみました。 いつもの刺身とはひと味変わりますし、シャキシャキ感もいいアクセントです。 1 ぶりの柵(刺身用)200〜250グラムは薄めのそぎ切りにし、皿に並べる。 お好みですが、5〜7ミリくらいの厚さです。 2

豚ロース肉のオニオンソース

玉ねぎは万能食材ですね。 炒めても煮ても、揚げてもおいしい。 よく炒めてスープなどに甘みをプラスしたりと、脇役としても活躍してくれます。 今回は、すりおろして肉を漬け込み、さらにそのままソースとしても活用。 ひとり二役です。 ごはんがバクバクすすむおかずができました。 1 豚ロース肉2枚は筋切りをする。玉ねぎ1/2コはすりおろす。 白い脂身と赤い肉の間にある薄い筋を断ちきるように、何カ所か切れ目を入れます。 肉に均等に火が入るよう、焼いたときに肉が縮んで反るのを防ぐた

週末の献立は決まってますか? 11月第1週

こんにちは、ごっこ食堂店主で献立研究家のナオフクです。 2日分のお昼ごはんと晩ごはんの献立を、組み立ててみました。 今回は洋食中心。 ぜひお役立てください。 材料はすべて2人分です。 土曜のランチは、ホットドックです。 ◎ホットドック レシピもなにもありません。 パンに焼いたソーセージをはさむだけ。 ケチャップやマスタードなどはお好みで。 野菜スープがあれば、栄養バランスもバッチリです。 写真では、ホットドックにみそ汁ですね。 土曜の晩ごはんは、魚料理。 おいし

かきとベーコンとほうれん草のグラタン

さんまの季節が終わると、次の楽しみは、かきですね。 かきフライ、蒸しがき、バターソテーなど、 シーズンを通して、いろいろなバリエーションで味わいます。 かきのグラタンもそのひとつ。 かきに、ホワイトソースに、チーズですから、クリーミーにもほどがある一品です。 ヤケドに注意してください。 1 かき(加熱用)8コはよく洗い、水気を拭き取る。ベーコン1〜2枚は4センチ幅に切る。ほうれん草1/2束はさっとゆでで水にとり、水気をしっかりしぼって4センチ幅に切る。エリンギ(大)1本は

もつ煮

これからの季節、 うちで居酒屋気分を味わうには、欠かせないおつまみです。 これは絶対に日本酒ですね。 写真を見ているだけで飲みたくなってきました。。。 1 豚の白もつ150グラムは沸騰した湯に入れて、5分ほどゆでてゆでこぼし、流水で洗う。 ゆでて下処理されたものを購入しますが、念のためもう一度ゆでこぼして、余分な脂と臭みを取ります。 2 大根5センチは1センチ幅ほどの厚めのくし形に、にんじん1/3本、れんこん1節は7ミリ幅のくし形に切る。ごぼう1/3本は斜め薄切りにす

ふろふき大根

みずみずしい大根が手に入ったら、まずはふろふき大根で食べたくなります。 ゆでるだけなのに、ごちそう感がありますよね。 重要なのが、田楽みそ。 市販のものもいいですが、 これも材料を混ぜるだけなので、ぜひ手作りしましょう。 この田楽みそ、おいしいので、ぜひ。 1 大根8センチは厚さを半分に切って縦半分に切り、水からゆでる。このとき、米をひとつまみ加える。 半分に切らずに丸のままゆでるなら、片面に厚さの1/3くらいまで十字の切り目を入れます。こうすることで、火通りがよくなり

たらのフライ

たらといえば、鍋の具にしたり、甘辛く煮つけたりすることが多いと思いますが、フライにしてもとてもおいしいのです。 今回は「甘塩たら」を使っているので、味つけもとくにせず、そのまま衣をつけてあげるだけ。 火通りもいいので、あっという間に完成します。 1 ボウルに薄力粉大さじ4、卵1コ、水大さじ1を混ぜ合わせ、バッター液を作る。 バッター液を使えば、粉をはたいて、溶き卵をつけてという、フライの面倒な工程を省けます。 キッチンが汚れてとっちらかったり、手がベタベタしないですみま

揚げなすとピーマンの薬味酢漬け

借りている畑では、なすとピーマンがまだまだ採れ続けています。 毎日消費するのが大変なほど。 なかでも最近、気にっているのがこの料理です。 1 なす(小)2本は縦6〜8等分に切る。ピーマン3コは4等分に切る。 なすが大きいときは、長さを半分に切ってから縦に等分します。 2 薬味酢を作る。長ねぎのみじん切り10センチ分、しょうがのみじん切り1かけ分、にんにくのみじん切り1かけ分、みょうがのみじん切り1コ分、唐辛子の輪切り1本分、しょうゆ大さじ1、酢大さじ1、砂糖大さじ1、水