見出し画像

楽しいを選ぶ・守る、勇気について

独立や起業の必要な資質は、自信や勇気よりも「楽しい」を保てるかどうか

ガールにおすすめの読み物を紹介してもらった。
その中で、とくに腹に落ちた部分:その1が、コチラ。


0→1の、短期加速のエネルギー爆発の燃料になるのはもちろん、長期に持続するのも、楽しさの炎は必要不可欠だと心から思う。


そしてこれは、何も起業や仕事に限った話と思っていない。
少なくとも、私にとってはね。

私にとって、生きるとは意図して選択すること、そして選択に際し「楽しい」がある方を選ぶのが、結局、実現まで頑張れるし続けられるってことに最も寄与してるみたいなの。

私、素直みたい。
楽しさに素直、嬉しさに正直。
(それって素敵なこと、な気がする!)

かつて、楽しさを求める心のあり方を「手抜き」「サボりる」「逃げ」に近しいと感じる傾向があったよ。(今でも名残はまだ残ってると思う。)

今は、努力は我慢を包含するかもしれないけど、我慢が全努力を包含しは、しないなと考えてる。楽しく努力することは可能だし、そういう努力は苦じゃないからきっと努力とすら感じないけど真剣度合いはきわめて高いよね。

ここ1年で今まで出会わなかった種類の人たちと出会ってそう思った。
ガールもその一人、自分を ”きちんと” 大事にしている。

よく「自分に責任を持つ」って言葉を耳にする。
自分に責任を持つってさ、選択とか決定をやりぬくとか対外的なコミット以外にも、自分自身(それは心身ともに)に対するマネジメントがあるんだなって学んだよ。

今、私は楽しさを遠ざけてきたから、
一度溺れてみよっかなと思ってすらいるよ。

あと、楽しさを失いそうになったら ”ちゃんと” 努力しようと思う。
勇気の使いどころって、結構イチバンそこだと思うのよ。

🕊

さて、公開してはいるものの、もはやほとんど、ガールへの手紙と自分の日記の中間のようなスタンスで書いています。

🍀

3月12日、昨夜も前夜祭が楽しかった。

何気に、楽しいをキープする環境のメンテナンスとかは何の苦もなくやれるのです。ただ、油断すると自分が我慢して、そのうち我慢のせいで萎えていくっていうループ人生なので、楽しい環境下において自分が楽しさのために我慢したりしていないかなってことには、目を背けずにいようと思っているこの頃。

にしこ

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,334件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?