見出し画像

自分の役割(ダルマ)に従って社会と調和する生き方

今回は、「カルマヨガ=行為のヨガ、行いのヨガ」について深掘りをする第2回目。
前回、カルマヨガを取り上げたエッセイでは、「結果がすべて」という中学受験が、自分にとってなぜあれほど辛かったのかを理解するまでを書いた。

今回は、中学受験の伴走期を含む40代の10年間が、わたしの仕事人生における低迷期だったこと、そのトンネルを抜けたきっかけは、「これからは人に求められることに応えたい」という意識への転換にあったことを、ヨガ哲学の視点から書いてみたいと思う。


やりたいことでは社会に必要とされなかった時期


雑誌のエディターから、書籍の著者へと転向する決意をしたのは10年前。
「年1冊は著作を出す」と自分に約束し、自ら書籍の企画を立てて出版社に持ち込んだり、自費出版に挑戦したりしながらも、収入は下降の一途を辿っていたのが、わたしの40代である。

少しでも著作の宣伝になればと、雑誌やウェブメディアの取材などは受けていたから、久しぶりに知人に会えば「ご活躍ですよね」「あの記事見ましたよ」と社交辞令を言っていただくこともあったけど、現実には「わたしから今、子育て中という大義名分がなくなったら、無職に等しいのではないか」という焦燥感に襲われることはしょっちゅうだった。

毎日更新していたブログも無給、取材を受けたとて、そう高額な謝礼をいただくわけでもない。
著作を出していると、かつてのような裏方としてのライター仕事で声はかからなくなっていくから、以前より名前は表に出るようになったのに、収入は年々下がっていくという厳しい現実に直面していた。

何より不甲斐なかったのは、意を決して著者になったのに、著作出版のオファーをもらえないことだった。
自分から「こういう本を出させてください」と企画を持ってお願いにいかなければ、本を出せない。
なんとか出版にこぎつけても、売り上げはベストセラーには程遠い。
本の著者として自分は社会に求められてはいないのだと、生来ポジティブなわたしでもさすがに落ち込み、自信喪失状態に陥った。

ここから先は

4,367字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?