見出し画像

土屋先生 動きケア®︎再受講

昨日は
土屋先生の動きケア®︎再受講

連動ケア&誰でも必要な日常動作

連動チェックで十分に動いていない部位をみていく

部分の動きだけでなくカラダの動きを繋げてみていく

本当に面白い

日常動作
寝ころがり姿勢
イスすわり
床すわり

イスでの生活が主になり床すわりが少なくなっている
床にすわれるってすごいこと‼︎
イスすわりの『余力』がなくては床すわりできなくなる

出来ないことが増えていくとメンタル的に落ち込んでいく
日常生活でできる+余力があると、楽々動ける✨

いつまでも楽々動いていたい‼︎

♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️♾️

楽しい学びの後
友達とお散歩デート❤️

久々散歩
お茶やランチしながら話するのも良いが
歩きながら、動きながらのお喋り、これまた好きだ‼︎
めちゃ楽しかった😊

リズムに乗って出るわ出るわ色んな話
その中でも

ヒトの想像力って…
すごい✨
思いもよらないことを友だちが言った
その瞬間
私の頭の中では、友だちの言う状況を想像した
一瞬にして身体中の力が抜け
足に力が入らなくなりフラフラで立っているのもやっとだった
って、めちゃ笑える状況を想像したのだけれど…

繋がってるんだなぁ〜と!

それから…

正座の話に

友だちのお子さま
正座することないから
正座できるか分からない…と
 
うひょーーー

こんなに身近に
そのようなことが…

 ・

とある学校、三角すわりは
生徒が腰が痛くなるというので、やらなくした!と

なぜ、腰が痛くなるのか!?

学んだことと
日常での出来事
リンクしていくの楽しい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?