見出し画像

初めてのアキアジ(秋鮭)釣り

遂にアキアジ釣りデビュー

近所の釣りをするおじさんからアキアジ用の仕掛けをもらったことをきっかけに突然今シーズンからアキアジ釣りをする事になりました!
釣り竿は普通の450㎝の投げ釣りの竿で大丈夫という事で、その他の道具を揃えに釣具店へ

釣具店で必要なものを買い求めました

先ずは仕掛けです。おじさんから貰ったのもありますが、一応市販のものも見てみようと物色
一般的なものは800円前後とか結構高いですね~
でも釣具店オリジナルの安い物もあったので、取り敢えずこれを購入

画像1

続いて餌です。写真が前後してしまいましたが定番的な「開きカツオ」とそれにまぶす「塩ニンニク」を買いました。
短冊状にカットされたカツオもあるのですが、少しでもコストダウンのために開きカツオを買って自分で切ります。
もっとコストダウンしたかったら一本まんまのソウダカツオもあるのですが、取り敢えず開いてある物で…
塩して締めるのですが、ニンニクのにおい魚を集めるというのでニンニクパウダー入りのものにしました。美味しそうな匂いがしますね~

画像2

画像3

他にもいろいろと店主さんに相談し結局リールも新調しました。
現在使っているリールには6号のナイロンのラインが巻かれていて、しかもかなり年数が経っていることからアキアジ釣りには耐えられないとの事で、少し太めの8号のナイロン糸を巻きなおすことに… でも巻きなおすという事は…「通年使えるの?」8号になると風の抵抗も受けるので通常は6号が良いとのことで、その都度全部まき直しのも大変なので、国内メーカーシマノの比較的お手頃なものをアキアジ専用リールとして買うことにしました。}ついでに今まで使っていたリールも新しい6号にまき直し… 
(結構金掛かるなぁ~)

デビューその前に… 下準備を

いよいよ早朝にデヒューしようという数日前から
餌の仕込みをします。
いろいろとネットを探したり動画を参考にしたりして…
開きカツオには身の厚い所(背の部分)と薄いハラスの部分がありますが、ハラスに近いくらいに背の部分も薄く削いだ方が良さそうなので、勿体ないけど背の身は削いで捨てます。(今の自分には使い道が無い…)
そしてそれを先ずは塩をまぶして新聞紙にくるんで一晩。新聞紙に水分が吸われます。 人によっては重しをしてしっかりと硬く〆る人もいるようですが、そこまでしなくても…という物を参考にしました。
その後、塩ニンニクをまぶして一晩おき匂いを付けます。
その他前日に必要な道具類を車に詰め込み用意は万端!
あとは翌日早朝に繰り出すだけです。
デビューの様子は、また次回書かせていただきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?