見出し画像

「超前向きな人」に生まれ変わったわたし

新生活。出会いと別れ。不安と楽しみが入り混ざる4月。
みなさんには印象に残る新生活はありますか?
私も、印象的な新生活を思い出してみました。

社会人2年目を目前に、東京の実家から北海道へ、ひとりスタートした新生活。
「前向き」とは程遠かったはずのわたしが「超前向きですね!」と言われるようになりました。

「超前向きな人」


北海道で働き始めてから、一緒に働く仲間たちに「超前向き」「その前向きな思考いいですね!」とよく言ってもらえました。誰かがネガティブな発言をしても、「〇〇ってことですよね!いいね!」と返すことができたり、「大丈夫大丈夫!なんとかなる!頑張ろう〜!」が口癖でした。

「超前向きな人」
今まで一度もそんなことは言われたことがありませんでした。
完璧主義で、自己肯定感が低くて、負けず嫌いで。わたしの周りにはプラスの雰囲気は漂っていなかったのに。
自分でも、本当に自分なのかな?と思うほどでした。
このときのわたしは、自分のことが大好きで、毎日輝いているのを感じていました。たくさん仕事を任せてもらえて、周りの人をプラスな方向に変えている実感があり、まさに「超前向きな人」でした。

みなさんはどんな人になりたいでしょうか?
「毎日明るい/ポジティブ/太陽のよう/前向き/な人。」
そう言ってもらえるような、前向きになるためのコツを紹介したいと思います。

前向きになることで引き寄せられること

  • 人生を楽しめる

  • 人に好かれる

  • 積極的になる

  • 信頼される

  • 生産性向上

  • ストレス解消

  • 人のやる気を引き出す

前向きな人には、どんどんよいことが舞い込んでくるのです。
あなたの周りにも、なぜかいつも運がいい人、うまくいっている人がいませんか?そして、その人は前向きな人ではないですか?

前向きになるコツ

「前向き」は生まれ持った性格だけでは決まりません。
自分次第で変えることができます。
その方法を4つを紹介したいと思います。

◎ポジティブな言葉を使う

人は、頭の中で考えすぎてしまうものです。
ネガティブな考えがずっと頭の中をぐるぐる。
しかし、ここで無理矢理でもポジティブな言葉を使ってみてください。

「言葉は言霊」というように、ポジティブな言葉を使うように心がけると、自分の気持ちも言葉に引っ張られて前向きになるのです。

ネガティブな感情があったとしても、意識してポジティブな言葉に言い換えてみることで、いつの間にか前向きな思考が癖づきます。

◎前向きな人と交流する

前向きな気持ちは伝染するといわれています。

交友関係でも、一緒にいる人と似てくることがありますよね。
前向きな人と付き合うようにすれば、前向きな思考を維持することができます。

◎ポジティブな側面を見る

毎日よかったことを3つ書き出してみてください。
今日はよいことがなかったなと思う日でも、「今日は2度寝をしなかった」「同僚に服装を褒められた」など、小さなことでも思い出すように習慣づけると、普段からポジティブな側面を意識できるようになります。

◎小さな成功体験を積む

小さな努力をして成功体験を積み重ねると、徐々に自信がつき、自己肯定感が高まります。
昨日よりも今日の自分は成長していると思えると、自分を好きになっていくことができますね。

前向きになったきっかけ「SHElikes」

「前向き」とは程遠かったわたしが、「超前向きな人」と言ってもらえるようになったのは、いつからだろう。
思い返してみると、SHElikesに入会してからだと気づきました。
SHElikesでは、スキルを身につけるだけでなく、前向きな思考も手に入れることができました。

SHElikesは、Webデザイン・Webマーケティング・ライティングなどPC一つで働けるクリエイティブスキルを幅広く学び、今の時代に求められるマルチクリエイターを育成して、時間や場所に縛られない賢く私らしい働き方を実現するためのキャリアスクールコミュニティです。

SHElikes

SHElikesでは、「シーメイト(SHElikes会員)のお約束」というものが存在します。

「私なんて」「私にはできない」と決めつけない。

SHElikes

この言葉をお約束としているため、SHElikesのコンテンツは前向きな言葉で溢れています。
また、shestation(会員制プラットフォーム)やシーメイトによる定期的なコミュニティ活動など、同じ夢に向かって頑張る仲間と繋がることができるので、前向きな思考を維持できます。
シーメイトは「#シー捗」を使って、今日できたことや喜びのシェアを習慣づけている人が多いです。そんな前向きなツイートを見て、わたしも「今日はこれに取り組めた!」と発言していたので、いつの間にか気持ちも前向きに引っ張られていました。

SHElikesではスキルを学ぶだけでなく、毎月イベントやコーチングを受けることができます。
イベントでは、webスキル以外の幅広いジャンルの話も聞くことができます。「ミーニングノート(1日3つ、チャンスを書くと進む道が見えてくる)」の著者である山田智恵さんに登壇していただいたこともあり、まさに、ポジティブな側面を見ることで舞い込む幸せを学びました。
月に1回のコーチングでは、1年後のゴールに向けて、毎月スモールステップとなる目標と振り返りをしています。
「毎日パソコンを触る」という小さな目標でもいいのです。それができただけでも「すごい!」と一緒に参加したシーメイトやコーチは褒めてくれます。
定期的に振り返るようにすることで、できたことが増えていることに気づき、自信にもつながります。

ネガティブになることも

ネガティブになることは悪いことではありません。
ネガティブな思考や感情は脳の特性なので、陥るのは当たり前のことなのです。

最近まで、わたしもネガティブに陥っていて、自分が嫌いになっていました。
このネガティブに陥っていたときも、思い返せばSHElikesから離れていたときでした。いつの間にか「わたしなんて」とシーメイトのお約束を破っていました。

そんなときにはゆっくり休んだり、誰かに話すことも大切だと思います。
ネガティブな自分を変えたいと思っている気持ちを打ち明けるだけで、解決策が見えたり、気持ちが明るくなったりしますよ。
誰も否定しない、SHElikesの相談会で前向きなパワーを感じてみてください。

不思議なことに、自分が前向きでいるだけで世界が明るく見えてきます。
みなさんの周りが明るい雰囲気で包まれますように◎



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?