見出し画像

春一番名付けの日:2/15のコラム


安政6年(1859年)旧暦2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされていることによる。
春一番(はるいちばん)は、北日本(北海道・東北)と沖縄を除く地域で例年2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風。春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日などは寒さが戻ることが多い。これを「寒の戻り」と言う。

この五島沖での話は、旅番組かなにかで聞いたことがあった。
風で死者がでるなんてと驚いた。

春一番と聞くと、なんとなく、あたたかくて、気持ちの良い風という風に思いがちだけど、翌日は寒さが戻ったりして、手放しで喜べる風ではないようだ。

春は、三寒四温という言葉もあるように、寒さと暖かさが入れ代わり立ち代わり。一雨ごとに暖かくなると言われたりして、雨もよく降る印象。
それでもあたたかい春は、もう目の前だと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?