見出し画像

”家庭内マネジメント”のこと

3年前に書いたプレゼン資料が見つかり、
読み返してみると今の自分たちの原点になる考え方だったので、アップします。
今では、子どもが3人になり、夫婦会議に加えて家族会議(お月様会議)も行っています。

〈以下、プレゼン内容〉
私は2人の子どもの子育て中です。
同じように子育て中の母親たちと話をする機会が多いのですが、
そこで大半の人が同じような話をしていることに気付きました。

それは
「夫は家事を手伝ってくれるけど、子育てや家事の負担が大きく、
これ以上子どもを持つ気になれない」
ということです。

決して深刻に話をしているわけではありませんが、
これは重要なテーマだと思います。
大げさに言えば、このような一人一人の意識が、
国全体の少子化を加速させる原因になっているのではないかとさえ思います。

我が家も2人の子育てをする共働き家庭ですが、
同じような課題を抱えていました。
そして試行錯誤の結果、ある結論に至ったのです。
それは、家事や育児は仕事と同じで、
夫婦それぞれが主体的に行動することが何よりも大事だということです。
我が家ではこれを“家庭内マネジメント”と呼んでいます。

確かに「イクメン」という言葉も定着し、私たちの親世代に比べれば、
家事や育児に参加する男性は増えました。
でも、ちょっとと惜しいなと思います。
次の男性の言葉が良いヒントになっています。
「僕は休日に子どものおむつ替えを担当しているよ。うんちの時以外はね」
わかりますか?これでは母親はおちおち一人で買い物にも行けません。
子どもがうんちをする度に呼び出されたのでは、
たまったものではありませんから。

これは一例ですが、あなたも同じような状況に陥ってはいませんか?
男性が表面的には家事や育児に参加していてもそれは全体の一部であったり、
補助的なものであることが多く、妻たちはこれに感謝しながらも
なお重い負担をおっていることに変わりないのです。

だからこそ、情報を共有し、夫婦それそれがプレイングマネージャーである
という意識をもってほしいのです。
これは短時間で達成できることではないかもしれませんが、
夫婦が問題意識を持って話し合いを続けることが大切だと思います。

私はこの家庭内マネジメントを夫婦会議と日々の会話で実践し、
ごきげんな暮らしに近づけています。

この話が皆さんのお役にたてれば幸いです。

ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?