見出し画像

定例会議やったよ。

1/11(月)に定例会議を行いました。
冬と夏の年2回行っています。
会議とか、社会人~って感じるの私だけ…!?

参加者たぶん16名、100名入る大会議室で、
マスク着用、入室前のアルコール消毒と検温。
長机、贅沢使用(1人に1つって意味ですw)
感染症対策バッチリです!!

今回、私は初参加。
なのだが、なぜか司会をしました。
私社会人経験のトータルは長いけど、人の前で話すのってやったことなくて、台本を淡々と読む冷酷な司会を行ったのでした。あはは

この記事はとても退屈だと思うのwww
だって会議好きな人いないやん?
それでも読みたい!
って思う好奇心が旺盛な方(⁇)はよかったら読んでねwww


れっつご!!!!!!!!!!


( ^ω^)定例会議前半スタート

・新人紹介
ドライバーさん1名。
バックオフィス2名。
合計3名が入社しました!
ここに桜タンも含まれます(*´▽`*)あは


・親睦会の収支報告
当社の親睦会の1年間の収支についての報告と今期の親睦会の会長、副会長を決める投票を行いましたっ!!
コロナの影響で全社員での忘年会できなかったなあ・・・
お酒のみてぇ・・・


・日常点検の重要性
点検について係長より講義がありました。
点検は法律上で義務付けられています。
1日1回運行前に点検を行います。
その重要性やなぜ行わなければならないのか、日常点検の流れのおさらいなどの講義がありました。
トラックの部品は消耗品であり、トラブルが起きると周囲にも悪影響を及ぼしてしまいます。
点検は周囲だけではなく、自分自身を守る、お預かりしている大切な荷物を守ることにも繋がります。
起ってしまってからでは遅い。
点検によって事前に防ぐ事が大事なのです。
当社では日常点検の他、3ヶ月点検、12ヶ月点検ももちろん、行っていますよ!!


・事故防止委員会発足
事故防止委員会がこの度発足され、発足された目的、運営委員のメンバーの紹介の講義です。
運送業というと、事故つきものです。
事故ゼロを目指し、ドライバー含め従業員が事故防止に向き合う、より良い事故防止策追及のために発足されました。
委員会については年4回(内2回は定例会議に含む)開催!
私も積極的に参加していきます!!
また開催されたときはこちらにまとめたいなあ・・・

・日々の業務(ドライバーさん)
現場で頑張っているドライバーさんにも協力してもらい、ドライバーさんの事故を起こさないための心得についての講義。
健康管理に気を付けていること、交通ルールについて、荷崩れ防止対策にいてなどなど。
あ、遠心力って速度の2乗に比例して大きくなるんです。
普段そんなこと考えずに運転してますよね?
そういう基本を思い出すって大事ね。
とか思いながら、聞いてました。笑
こちらからドライバーさんへ発信する機会はたくさんありますが、ドライバーさんの話を聞く機会は意外となくて。
もっとこういうのがあればなあ・・・とか思いました!
運行で忙しい中、講義をして下さったドライバーさんありがとうございます!


画像1


( ^ω^)定例会議後半スタート

・事故防止セミナー
後半は外部講師の方をお招きし、事故防止セミナーを行っていただきました。
ドライブレコーダーの動画を交え、過去に起こってしまった事故についての原因、問題点など考えながらの講義でした。
また「人間の思い込み」や、「他のことに集中していると、見えているはずのものが見えない」など、ゲームを交えて教えて頂きました。
(やっぱりプロの方は、お話上手でめちゃめちゃ集中して聞いてました)

画像2


そして…正直ドライブレコーダーの動画は衝撃的なものばかりでした。
事故は「相手のため」「自分(家族)のため」「会社のため」起こしてはならないと、再認識です。
私はドライバーではないのですが、車通勤、徒歩5分のコンビニ行くにも車を乗ります(゜-゜)ちょっとは歩こう・・・
より一層、運転には気を付けようと気が引き締まりました!!!

・労務管理(分割休息について)
次は私の同期、人事部くんより講義!
彼は人事部のお仕事以外にも労務管理をしており、分割休息について講義をしました。
当社、労務管理めっちゃ頑張ってるんです(`・∀・´)エッヘン!!

 分割休息とは→業務の都合上、連続8時間以上の休息期間を設けることが
 難しい場合は、特例として休息期間を分割することが認められている。

 休息期間とは
→業務終了後~次の業務開始までの時間のこと。1日の休息
 期間は原則として、8時間以上の連続した時間が必要。
ざっくり言うと、業務終了後~次の業務開始までに8時間以上休まなければならない!けど、トラックドライバーさんはどうしても業務の都合上とれない場合がある!
やったら、休息期間の8時間は分割でとっていいよ~っていう特例なのですね。

難しいねえ・・・

・営業日報の書き方
こちらは総務部から!
日報はドライバーさんであれば必ず書いているかと思います!
総務部で処理をするにあたって、このように書いて欲しいなどの講義でした。ドライバーさんは運転だけでも大変かと思うけど、何卒ご協力宜しくお願いします!!

・収支報告、目標
こちらは営業部より講義がありました。
きっと公開してはならない内容もある?と思われるので、割愛します←

(聞いてないから書けないんじゃないYO!ちゃんと聞いてたYO!信じて←)

・最後
取締役よりありがたいお話を頂戴し、社員へのお知らせもありました。
(こちらも後日どこかで書こうかな?わからんけど←)
そして、もう一人の取締役が誕生日だったこともあり、サプライズで花束を渡し、最後はほっこり終わりました(*'ω'*)ほっこりほっこり


画像3


おわりっ。


#運送業界 #定例会議 #一般貨物自動車運送業 #貨物利用運送事業

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?