見出し画像

子どもの預け先が難儀すぎる


最近ずーっと考えている。
フリーランスカメラマンと子どもの育児の両立が難しすぎる。

前提
◯仕事
カメラマンなので、仕事のスケジュールが急かつ、朝〜夜までかかることも多い
撮影は週1くらいだが、その後にpc作業もある

◯環境
・保育園にはまだいれたくない
理由:引っ越す予定もあるし、毎日撮影現場というわけではないし、生まれが冬なので6ヶ月で預けるのは抵抗がある。早朝撮影時は結局預けられない。
・母、おばあちゃん共に健在だが、家が遠く、仕事しているため預け辛い
・旦那氏が休みの日はみてくれる

本当に預け先がない…

保育園の一時保育:
金額は安くて安心できる環境なのでいいが、月に1回空いていればいい方で、家から遠く40分かかる。こちらから日程が指定できる状況ではないので、空いてる日に預けて、事務仕事を近くのカフェでするぐらい

ベビーシッターの一時保育(補助金あり):
補助金があるので月2回までだったら預けられるが、補助金は年間144時間までで制限あるし、1ヶ月先ぐらいじゃないと空いてない。シッターさん募集をかけるが、玉砕の日々。あとやっぱり、知らない人と子ども2人でうちの家っていうのは、少し抵抗がある。(そんなこと言ってられないから、探しているけど)あと、結局補助金でる中で預けるとなると月2回だとそんなに頻繁に利用はできない

友人ベビーシッター:
本当にありがたい。一番お願いしているけど、期間限定なので数ヶ月後には難しくなってしまう。お金の面では補助金ないので苦しいけど、安心できるし、調整がしやすい。なかなかお願いするのは心苦しいし、かつ今後のことを考えると継続可能な方法を考えないとなって思う。

親、おばあちゃん:
母親は仕事しているので平日は難しい。おばあちゃんはスケジュールの調整はできるが、もう82歳なのでなかなか私なしで預けるというのはできない。家も遠く、仕事前に各自の家まで送るのもなかなか難しい。

何かしらできることがないか、と考えて今まで調整してきたけど、仕事の準備、家事、育児に重ねて、こうやって色んな所に頭を下げながら調整していくともう私の心のストレスも凄くて、今日調整が手詰まりになってしまって、なにかが溢れたように号泣してしまった。私もしんどかったんだな、って気付いた。

写真の仕事もしたいし、それ以外は子育てしてお子に向き合いたいし、頑張りたい。
だから100私が無理してでもいいと思ってたけど、やっぱり精神的にきついものはきつい。

・ベビーシッターの補助金を指定業者以外も認めてくれたら
・タクシー代とかも補助金だしてくれたら
・周りで困ってる同士助け合えるサービスとかあれば
・家の周りで信頼できる不定期でも預けられる預け先があれば

って思うなあ。
旦那氏は休みの日には見てくれてて、そこに不満は全くないから、旦那氏なりにmax育児参加はしてくれている。これ以上は求めてないです。

今は難しかったらお仕事をお断りしている状況で、なんで自分は我慢して必死に各所と調整しているのか分からなくなる。

みんなどうしているんだろう…
諦めたくないなあ、どうすればいいんだろうなあってずっと考えてる。

産む前は、保育園いま空いてるし大丈夫でしょ、ベビーシッターもあるし!とか思ってこんなに預け先に困ると思ってなかったけど、現実は本当にどこもかしこもいっぱいで預けられない…はあ🥲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?