ななしさん

 趣味の関係で持っているツイッターアカウントは、その用途が趣味の関係に寄ってしまうので何者でもない人としての記事を残してみることにしました。平たく言えば日記、エッセイ、備忘録。そんな感じ。

 如何せん「○○クラスタ」になってしまうと、やれ○○に関係のない日常の話はするなだの、その○○を巡ってもああでもないこうでもないと学級会が開かれる毎日。ローカルルールがあるのかもしれないけれど、私のような末端の人間ですらめんどくさ、と思う物を、さらにフォローフォロワーの多い方になると余計めんどいわな、と。そういったものを気にせず「知らんがな、私は私や」とやれるのが一番いいのですが、まあめんどいわね。

 話はそれるのですが、ツイッターなどのSNSではあまり好きなものに関することでもツイートしにくいなと思ってしまうのです。別にそれを嫌いな人に対する配慮とかではなく、単純にエゴサに引くというだけのこと。それについて呟いた瞬間公式がつけてくるいいねには「もうこのことについて呟けんわ」と思うまでにかかる時間はコンマ1秒の世界。陸上や水泳なら大きな意味を持ちますね。
 公式ならまだいいかもしれないと思えるのが、ファンからのいいね。個人のファンならまだ共感されてるのかなと納得してスルーしますが、ファンコミュニティ系アカウントからの反応は「うっわ」となってしまうのです。基本、好きな物を他者と共有することをしないので、「みんなで一緒に話そう、仲良くなろう!」的な集まりからはスッと身を引きたくなるのです。

 結果、ツイッターは朝の挨拶と「今日はこれだけ活動しました」という報告くらいしか呟かなくなり、他人様の日常を覗かせてもらうのが主な利用法になりました。あっ、でも趣味垢の使い方で、俗に言うリア垢では仕事の愚痴や焼肉行きたい!的なことも言ってたりします。裏垢もありますし、このnoteと紐づけたいアカウントでは好きなことを思う存分呟きたいと思いつつも、基本好きな物を覗くだけのアカウントと化しています。
 ツイッターより気兼ねなく好き勝手に喋れるかなあと思って創設したこのnoteは気紛れに、何か思いついたことがあれば記録していくという利用の仕方をしたいですね。共感も称賛も特に必要としません。ひとりごとなので。褒めても要らんけど否定はもっと要らん。名前を無くすことでよーやっと作ることの出来る場所を潰されると、いよいよ生きにくくなるやんねえ。

 関係ないけど好き勝手な日記テイストの文章を書くのが久し振り過ぎて。でも何だかんだWEB活動の原点なのでちょこちょこやりたいですね。あわよくば趣味の活動のネタ帳代わりにならんかね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?