小樽から新潟まで新日本海フェリーに乗ってみた

北海道から車で戻る際に小樽から新潟まで新日本海フェリーに乗ってみた。17時頃に小樽を出て10時頃に新潟に着くので、時間帯がちょうどよいし、新潟から先の移動の時間も取れる。逆方向の新潟から小樽までだと新潟発が12時、小樽着が4時半と早すぎる。新幹線で新潟駅まで行って徒歩で乗船する分には問題ないのだが、車両航送の場合には港に1時間半前までに着く必要があり、10時半までに新潟西港に到達できる場所は限られる。小樽港到着時は6時まで船に残ることもできるが、車両航送の場合、車を出すタイミングから積む位置が決まるので、前もってその手続をしておかなければならず、たまたま早く目が覚めたから4時半に降りるというわけにいかない。かといって夏ならともかく冬の4時半に小樽に放り出されても困る。

というわけで小樽から新潟まで利用した。17時発なら15時半までに乗船手続をすればよいのだが、たまたま早く到着してしまったのでフェリーターミナルの隣のイオンモールで昼食を取ったりおみやげを買ったりした。夕食や翌朝の朝食を買い込むこともできたのだが、新日本海フェリーのレストランはリーズナブルな値段でそこそこうまいので、レストランを利用することにした。

乗船手続といっても、予約時に車検証情報を入力して、かつ「e乗船券お客さま控」を印刷しておけば、乗船手続をせずに車から直接乗船できる。乗船時に2次元バーコードを見せて係員がそれをスキャンする仕組みである。しかし、新日本海フェリーのインターネット予約では領収書を発行できないので、乗船手続をして領収書を発行していただいた。乗船まで時間があったので、徒歩で付近のセイコーマートで買物し、北海道最後のおみやげを購入した。乗船待ちの駐車スペースになんとなく駐車していると係員が乗船を呼びかけるので、順番に乗船する。

2次元バーコードは部屋の鍵も兼ねているので、車両甲板からエレベーターで客室のある階まで行き、予約した部屋に向かう。予約したのはステートAツインである。繁忙期を除き、1人利用でも貸切料金がかからない。というか、そのために敢えて繁忙期を外して予約した。しかも海側の部屋である。海に面してない側の部屋もあり、そちらの方が安いのだが、安いうえに部屋の数が少ないのですぐに売り切れる。簡易個室のツーリストSや開放寝台のツーリストAもあり、もちろんそちらの方が安いのだが、やはり個室の方がしっかり休めるので、下船後に車を運転する場合にはしっかる休める方を選びたい。繁忙期を外した時期にステートAツインを利用すると、太平洋フェリーの苫小牧仙台間で1等クロスツインを利用する場合よりも一回り安い値段で済む。

ステートAツインは個室なので一通り揃っており、シャワーブース付のバスルームや、冷蔵庫やテレビや電源や電気ケトルもあるので、ほぼビジネスホテルのシングルルームと同様に過ごすことができる。寝台は幅85cmとホテルのベッドよりも狭く、どうせ2台あるなら両方合体させて170cmにしたくなるところだが、ホテルのベッドと違って動かせないので、もう一方は使わないままである。船には大浴場もあり、しかも新日本海フェリーには露天風呂もある。新潟小樽航路のらべんだあ/あざれあの露天風呂は狭いのだが、一応あるので、露天風呂から夕暮れの日本海を眺めるなんてこともできる。

レストランの夕食営業の時間は1時間なので、営業が始まったタイミングでレストランに行った。フェリーのレストランというとブッフェスタイルが多いのだが、新日本海フェリーのレストランは席に案内されてからタッチパネルで注文して料理を運んでもらう方式なので落ち着いて食べられる。出るときには席の番号札を持ってセルフレジで番号札のバーコードをスキャンさせ、レジに表示された料金を支払う。クレジットカードも使えるが、通信回線の状態が悪いとうまく処理できないこともある。

夏に乗船したこともあり、夕食から日没までまだ間があったので、外に出て景色を眺めた。さすがに冬に外に出ると寒いが夏は海風が心地よい。また夏の日本海は穏やかなので快適に過ごせる。途中、舞鶴から小樽に行く船とすれ違った。航海距離が比較的短いこともあり、航海速力25ノットと、新日本海フェリーにしては控えめだが、それでも普通のフェリーよりも速いのでぐんぐん進んでいく。積丹半島の先端、神威岬の辺りで日が沈んだので客室に戻った。携帯電話の電波が届きにくいので、客室に戻ってもすることがない。

翌朝は朝食の時間に合わせて起きたので、新潟県と粟島の間辺りを航行していた。朝食時のレストランの営業時間も1時間である。せっかくなので朝食後も外に出てみた。もう新潟県の沖合なので新潟まで近い。瀬戸内海航路と違って朝の時間にもゆとりがある。入港が近づく頃に荷物をまとめて下船する準備をしていると、下船のアナウンスがあり、エレベーターで車両甲板に向かった。新潟港に着いたらあとは誘導にしたがって下りるだけである。紫竹山ICから新潟バイパスを走り、そのまま新潟西ICから高速道路を走って帰路についた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?