新幹線eチケットサービスを利用してみた

2020年3月14日から、JR東日本の新幹線と北陸新幹線で、従来のモバイルSuica特急券に代わって新幹線eチケットサービスが導入されたので、早速利用してみた。

モバイルSuica特急券は乗車券情報をモバイルSuicaにダウンロードして新幹線の自動改札を通過するものだったが、新幹線eチケットサービスでは乗車券情報はクラウド上にあり、SuicaやモバイルSuicaといったICカードを自動改札での認証のみに使用する方式になった。これはJR東海のEX-ICと同様の方式である。

モバイルSuicaで不便だったのは2点。1つは、購入した乗車券をSuicaにダウンロードする必要があり、しかもダウンロードに時間を要した。もう1つは、モバイルSuicaにダウンロードできるモバイルSuica特急券は1枚だけしかなく、複数の予約を入れた場合には、先に使った分を使用後にアップロードしてから新しい分をダウンロードする必要があった。

これに対し、新幹線eチケットサービスではICカードを認証のみに使うようになったことから、上記2点が解消したのに加え、次のことができるようになった。まず、認証用ICカードとして任意のSuicaないしモバイルSuicaを指定できるようになった。次に、最大6名分まで認証用ICカードを指定できるようにすることで、複数人乗車に対応できるようになった。これらはEX-ICにはなく、後発の新幹線eチケットサービスで追加されたものである。

EX−ICでは自動改札通過時に列車名や座席を印字した紙が改札機から出てきたが、新幹線eチケットサービスでは改札機から紙が出てくる代わりに、改札通過時に同様の内容を記載したメールが届くように設定することができる。スマホが普及していればその方が便利だし、改札機で紙を印字するのには時間がかかるので、そういうことをしないに越したことはない。

さて使い方だが、従来からあるえきねっとのシステムを使う。列車を予約したり座席を指定したりする手順は紙の切符で購入するときと同様である。購入した乗車券をみどりの窓口で発券したり指定席券売機で発券したりする代わりに予約時に指定したICカードで自動改札を通過する。そのため、購入時にICカードを指定するプロセスを伴う。登録済みのICカードがあればそれを指定する。なければ新規にICカードを登録する。登録するICカードは普段使っているSuicaやモバイルSuicaにしておいた方がよいだろう。なぜなら、新幹線と在来線とを乗り継ぐ際に中間改札でICカードをかざすが、同一のSuicaを使っていれば単にそのSuicaをかざすだけで済むからである。

本来ならばえきねっとのスマホアプリで新幹線の予約もできるようアプリが改修されることになっており、2020年3月14日から利用できるとアナウンスされていたが、リリースが遅れたため(中国のパンデミックの影響だろうか)、ウェブブラウザ上でえきねっとのサイトにアクセスする必要がある。

いざ乗ってみると、自動改札でICカードをかざすだけで通過できてしまうし、JR東日本の新幹線と北陸新幹線では指定した通りの座席にいる限り検札も無いので本当に乗って降りるだけである。下車時も自動改札でICカードをかざして通過するだけである。乗車時間も東北新幹線北海道新幹線秋田新幹線では最大4時間くらいかかるが、北陸新幹線や上越新幹線では最大でも2時間から2時間半くらいで着いてしまうので、車内で弁当を食べたり車内誌を読んだり、車内のWiFiと電源でネットを見たりしているうちに着いてしまう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?