見出し画像

運用と手順(であったもの)

 二〇二一年四月。とあるインターネットの記事をしばらく観測していた。ライターの島田彩さんによるによる『ティファニーで朝食を。松のやで定食を。』という「エッセイ」として書かれたテキストで、仕事で西成を訪れた作者が、偶然現地で出会ったホームレスのお兄さんとデートをする、というような内容であった。

 ルポルタージュとして考えるならば、大変グロテスクな取材ではないか。例えば、西成地区の状況、取材対象のホームレス自身の経済的、社会的な困難さについては何も踏まえることなく、単にエモーショナルな異文化交流の体験記になってしまっているのではないか、など、テキストそのものについても考えさせられる部分が多かったが、内容面についての考察はここでは割愛する。もし本文をお読みいただいて「心温まる異文化交流エッセイ」だと感じられたなら、それは作者の本来意図したところでしょう。

 インターネットのテキストに限らず。エモいテキスト/読者の共感を求め、感情を掻き立てることを目的とした文章は世間に溢れていて、それぞれに明確なメゾットとノウハウが存在する。そして、それらのライティングスキルに対する需要は、ここ数年でプロアマ問わず明らかに高まっているようだ。

 「分かりみが深くて読者に刺さるエモいエピソード」と言うとまた顰蹙を買いそうだけれど、言い換えれば「泣ける」「感動する」「心温まる」物語は、いつの時代も需要があるし、そういうエピソードはしばし、それが真実=実話であることを看板に大きく売り出されていた筈だ。
 なぜ感動の物語に実話性が求められるかというと、受け手側が共感しやすく、想像力を仮託しやすいからに他ならない。
 (短歌連作の中で死んだ筈の父親が実際に生きていることが分かると、読者によっては裏切られたような気になる。これも、無意識のうちに実話性によって感動が担保されていると読者が信じているからではないだろうか)

 共感と感傷を求めるテキスト自体、や、そのための修辞や演出は、別に悪いことではない。しかし、感情を掻き立てることが作品を売ることと同義になると、市場で求められる作品はより感動的な、より過激なものへと推移していき、制作者側はしばし倫理やモラルについて考えるのを後回しにする。感傷と共感のインフレバトル。

 『ティファニー…』の記事の話に戻すと、このエッセイはそもそも大阪市が公募し、電通が受託した「新今宮エリアブランド向上事業」により発注された広告記事であった。
 行政主導のブランディングイメージのために制作された「現地の人とのふれあい」「心温まるエピソード」によって、地域が長年抱えてきた問題を隠蔽し都合のいいものとしてPRする。明らかな目的があって書かれたプロパガンダと言えるだろう。(大阪市のサイトには「新今宮地区の多様性と社会的包摂力」を発信する、というコンセプトが記されている。)
 感動や感傷を使ったプロパガンダ、は別にオリンピックだけではなく、私たちの目につくところで、目につかないところで、色々な形で運用されている。

 繰り返しになるが、共感や感傷そのものは悪いことではない。ただ、それがどのような意図の元に運用されているのか、少なくとも実作者の立場の人間は、もっと臆病になったほうがいいのではないだろうか。無邪気にやっているうちに、意図しない文脈に取り込まれることだっていくらでもあるのだし。

「塔」2021年6月号「運用と手順⑰」より一部改稿のうえ転載

**********

その後7月に、作者の方の『自身の表現の反省および改善を目的として執筆』されたテキストが公開されました。
分量が多いうえ、『経緯の説明』『今回を契機に現地取材した話』『取材相手に当該テキストの感想を聞く』などいくつかのレイヤーが混線していて読みにくいのですが、最終的に登場人物の一人としての作者自身の感傷に収束していくところが興味深いと思いました。
作者性を積極的に内面化し「テキストを書いた私の物語」を引き受けることでしか作者がテキストの責任をとれないのだとしたら、それはそれで地獄のような世界だと思います。

いただいたサポートで牡蠣を吸います。