問題解決の流れ。

こんばんは!大学2年生のかんなです😊

今日は「人と話さず家にこもって勉強ばっかりしてたら、1人で外を歩くのが怖くなった」をテーマに書いていきます。(1700字くらい)

引きこもった結果

最近、というかここ2年ほど引きこもりがちな生活です。大学受験やコロナが重なって、自室で勉強してると1日終わる、みたいな日が増えました。

部屋にいるときはけっこう強気です。自分に自信をもってるし自分の意見をしっかり示せる(笑)示すと言ってもノートに書いたりオンライン英会話レッスンで会った先生に対してちょっとつぶやくくらいですが。

それが、外に出た瞬間めちゃくちゃ不安になるんです。

「私、これでいいのかな…」

といった漠然とした不安や

「私は図書館に行こうとしているけど、本当に図書館へ行っても良いのだろうか。本当は図書館なんて行ってる場合じゃない、この時間でTOEFLを勉強すべきなのではないか」

というかなりスパルタチックなことまで考え始めます。

とにかく思考が止まらないんです。しかも、外に出るとありがちな「人にどう見られるか」というモヤモヤではなく「自分の行動が正しいか間違いか」という100%自分にフォーカスされた不安。

様々な不安を抱え始めるので、早く家に帰りたくてしょうがない。ただ、誰かと一緒に外を歩いてるときは大丈夫。自分オンリーだと頭が暇で、いろいろなネガティブな考えを生み出すんです。

原因はなんだ

なぜこうなってしまったのか、理由を考えてみようと思います。高校生のときは、1人で外を歩くと不安が止まらない、なんてことは一切なかった。むしろ1人だと気を使わないで過ごせるから、気楽でよかったのに。

不安が止まらない理由として、私が「暇な時間に耐えられない性質」になったことが挙げられます。というのも、空き時間とかスキマ時間ができたときは、参考書を取り出して勉強する生活を2年くらい続けてきました。そしたらどうなったか。

スキマ時間にスマホを見たり、ぼーっとしたりした時にはもう、まるで定期テスト3日前のどうしようもない焦燥感のように、心がザワザワするのです。

何か生産性の高いことをしてないと、気が済まない。例えば、この前、海に行きました。せっかくなので足だけ海に入って、波が行ったり来たりするのを感じました。3回ほど波が足元を往復したところで、早速飽きてしまった。

他にも、2時間の映画をとっても長く感じる。耐えられるけど、「長い…早く終われ」と思ってしまう。😃


総括すると、1つのことをじっくりと味わう力がなくなってしまったということか。ただ、目を閉じて頭を真っ白にする、いわゆる「瞑想」はちゃんとできる。

なんとなく思うのは、1つのことに集中すると、以前は当たり前のようにできていた別の能力が抜け落ちてしまうのかな、ってことです。

私は今、自分でも気持ち悪いくらい勉強しなきゃしなきゃ病に取り憑かれています。だから、いかにして勉強に集中するかという技術は磨かれてきた。勉強は自分と向き合う作業でもあると思います。

その反動で、外部との接し方が分からなくなった気がします。以前は当たり前に掴めていたその雰囲気が、今ではぎこちなく見える。

さあ、どう切り返すか

原因がわかったところで、どう対処するか、ですね。

1番の問題は、「外に出たときに不安が止まらなくなる」ということでした。大好きな音楽を聴くのはどうでしょうか。英語のポッドキャストを聞くのもいいかもしれません。

この時のポイントは、いかにして自分に「音楽を聴くこと=生産的な行為」だと思わせるかどうかだと思います。

外で音楽を聴いていると、だいたい次のような不安に駆られます。

「私に音楽なんて聞いてる暇はあるのか…TOEFLのリスニングを練習しながら歩くべきではないか。もしくは何か素晴らしいことを思考しなくてはならない。」

…いやぁ、我ながらめんどくさい思考してます。

ということで、外で不安になったら音楽を聴き、音楽を聴いて不安になったら、「大丈夫。今は音楽を聴いてリラックスする時間なの。不安になる必要は無いわ」と言い聞かせるのが良さそうです。


はぁ問題解決のプロセスが長かったですね。最近、思考の柔軟性の無さに疲れてきたので、明日は少し休もうと思います。

ここまで読んでくださってありがとうございました\(^o^)/

この記事が参加している募集

眠れない夜に

もしサポートして頂けたらとってもとーっっても本当に本当に、嬉しい限りです!!!!!!!🌸🌸頂いたものは今年のアメリカ留学と大好きな本を手に入れるために使わせて頂きます…!これからも皆さんが「幸せや~~♡」と感じながら日々を送れますように!!!