見出し画像

無償のプログラミング入門講座CS50xをやってみる Week10

全体(2.5h)

レクチャーは最終週なので、毛色がちょっと違い、SNS時代の倫理について考える回でした。SNSの影響や規制についてはNoteの投稿などでも行っていたので、入ってきやすい内容だったように感じます。英作文は急に出来るようにならんのでDeepLに全面的にお願いしました。ちょっと怪しい奴は生成された英文をGoogle先生にも確認いただいて問題なさそうなものを投稿しました。

さて、あとは最終課題のみです。8月中を目途に何か自分の役に立つWebアプリケーションでも作ってみようかと思っています。

レクチャー動画(1.5h)

スクラッチで猫に「ニャンニャン」言わせたり、C言語でアスキーアートを生成するプログラムを作ったりしてたのに、気付けばAPIで株価を取得して売買のシュミレーションが可能なWebアプリケーションが作れるようになっていたわけで、思えば遠くに来たものだ感があります。途中に挟まった倫理の話は興味のある分野なのでなかなか興味深かったですが、講師の方が早口過ぎて結構ついていくのが大変でした。

そして、最後のクイズは懐かしさと、やり切った感がでてなかなかエモかったです。(まだ、今週のLabとファイナルプロジェクトが残ってますけどね。)

Lab - 10 Ethics(1h)

ファクトチェッカーに正確な情報でないと認定された投稿を共有できないようにするのか、正確でない可能性があると注意喚起を表示するのかどちらがより良い方法であるかを、多角的に考えてみる問題。倫理的なことを考えておくことはサービス設計にも役立つので、答えのない問題を考えろという話だと理解しました。

フェイクニュースが大きな問題になっていることは分かるのですが、共有させないというのはファクトチェッカーへ権限が集中し過ぎると私は判断し多くの場合は、注意喚起に抑えるべきと言う回答を行いました。

スコア

画像1

Security & AI


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?