見出し画像

4Kディスプレイ32UL750-Wを1週間使って見ての感想

当たり前だけど、普通のサイトは4Kなんて対応していないので異常に空白が表示される。

画像1

そこでこういう感じに画面を分割して使うと非常に捗る。

画像2

分割にはMagnetというアプリを使っています、高解像度のディスプレイを使うのであればマストアプリなんではないでしょうか。

「デュアルスクリーンと同じでは?」と思った方、目線の移動量の違いが意外と効いてきます。ディアルスクリーンで動画を見ながら実況してたりするとかなりキョロキョロしている感じになりますが、それがないです。

また、Udemyで動画を見ながら写経とかAWS弄ったりしているときに、今まではUdemy画面と操作画面を⌘+tabで切り替えつつ作業したり、iPadなんかの別画面で表示してキョロキョロしながらPCを操作してたんですが、そういった小さなストレスが軽減されたというのは非常に良いです。

あと、残念ながら4K動画を見る事は意外とできないです。例えばアマプラはブラウザで再生した時は4K対応の動画を選択しても1080pでの再生になってしまいます。Fire Stick 4Kとか使うと当然4Kで表示されるんだろうけどね。今のところ、私は対応のガジェットを持っていない。あとYoutubeも4Kに対応した動画はあまりない印象です。家電量販店でdrikin氏の動画が流れるのも納得です。あれぐらい綺麗に撮られた4K動画は他に見当たらないので。恐ろしいことに、drikin氏の動画見た後に、他のYoutuberの1080p動画を見ると画像が荒く見えるという。。。

そして、PCのスペック不足がちょっとだけ気になるようになってしまいました。いつも表示していたサイトでも表示領域が広いので一度に読み込まれる要素が多く、完全に表示されるまで少し時間がかかるようになってしまいました。MBP 16inch(2019)とかならもうちょっと早く表示されるようになるのかな?とか、fortniteをこの解像度でやると遠くの的が狙いやすいのでは?とか、昔自作PC界隈ではCPUからPCが生えてきたという表現が使われていましたが、まさにディスプレイから色々生えてきそうで怖いです。

まぁ、全体的には大満足でやんす。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,857件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?