マガジンのカバー画像

多分、本に書いてあったこと

65
本を読んでおっ、とかハッ、とか思ったことを書きます。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

『「幸せをお金で買う」5つの授業』を自分なりにまとめる

どうお金を使うと最も効率良く幸福感を得ることが出来るのか書かれている、エリザベス・ダン著『「幸せをお金で買う」5つの授業』を読んだので、自分なりにまとめておこうと思います。 幸福や満足感についての本を何冊か読んでいるのですが、どの本でも書かれていることは、人間は幸福感や満足度を正しく測ることができないので、それにより往々にして判断を間違うということです。この本で言うと直感に頼っている限りお金を上手く使うことはできないということになります。そこでこの本では科学的に証明された以

『データ分析・AIを実務に活かす データドリブン思考』 第一章を自分のためにまとめてみた。

河本 薫著『データ分析・AIを実務に活かす データドリブン思考』が刺さったので、理解を深めるためにも咀嚼してアウトプット(なんかちょっと反芻っぽい表現ですが)しておこうと思います。第一章にはデータ分析を役に立てるための方法が書かれています。 課題と問題ビジネスの世界では「問題」と「課題」を以下のように定義しているらしいです。 例えばあなたがPCの管理者だとして、在庫PC台数は5台~10台であることが理想なのに、在庫PCが足りなくなったり、過剰になったりして困っているという

電子書籍読むときには、デバイス使い分けますよね?

私ももう10年以上「paper white」→「Voyage」→「Oasis」と「Kindle」を使い続けています。より大画面でカラー表示の可能な「iPad Pro」も持っているにもかかわらず、他に何もできないKindle専用端末を使い続けているのは「E-Ink」が目に優しいというのもありますが、スマホやダブレットのように他のアプリの通知に邪魔されることがない、持ち運びやすいというのも大きな理由です。 現在利用している「Kindle Oasis」は2017年から使っていて少