マガジンのカバー画像

多分、本に書いてあったこと

65
本を読んでおっ、とかハッ、とか思ったことを書きます。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

数字で誤魔化されないために知っておくといいことの一つ

保険のエリアマネージャーのあなたは、売り上げの高い支店Aと低い支店Bのどちらも売り上げ平均をさらにあげることを求められています。私がこれから説明する「契約トレトレメソッド(KTTM)」を使えば簡単に二つの支店の売り上げ平均をあげることができます。 状況を簡略化するためにA支店には3名の外交員が、B支店には2名の外交員がいるとします。また、()内はその人が1週間に取ってくる契約数とします。 A:田中(5), 鈴木(4), 佐藤(3)B:山田(2), 川田(1) となると平

簡単で効果的、ナチュラル・プランニングモデルとは

提唱者であるデビッド・アレン氏がGTDの本「ストレスフリーの整理術」内で紹介した、ナチュラル・プランニングモデルが簡単で効果的だったので紹介したいと思います。 以下がその手順です。 1. 目的と価値観を見極める 2. 結果をイメージする 3. ブレインストーミングする 4. 思考を整理する 5. 次に取るべき行動を判断する ぱっと見よくわからないと思いますが、これは人が意思決定の際に自然にやっている手順であり、その自然な意思決定の手順を仕事や私事の意思決定にも使おうとい

NotionこそGTDに使うために生まれてきたツールなんじゃないだろうか

2013年からなので、もうかれこれ7年ほどEvernoteを使ってGTDでタスクを管理していたんですが、 メモアプリを今年の頭からNotionに変更しました。最初は勝手が違って戸惑ったんですがやっとGTDの運用フローらしきものが固まってきて、「えっ、Notion、GTDやるのにめっちゃ向いてるやん!」となったので使い方などを共有したいと思います。 Notionを使ってGTDをやっている方は、「ほぅ、そういった使い方もあるのか」と思ってもらえれば嬉しいですし、Notionを使

GTDを解説してみた

前回、ツァイガルニク効果で疲労する脳にはGTDが効くんです!と言ったものの肝心のGTDについてあまり説明しなかったので、自分の理解の確認の意味も含めてこちらに記載してみようと思います。 GTDの概要については前回の投稿をみてもらえればと思います。 やり方は簡単で以下ステップを定期的に行うだけです。 1. 頭の中の「気になること」を全て書き出す 2. 書き出した「気になること」について、求めるべき結果と、次に取るべき行動を決める 3. 取るべき行動を信頼できるシステム

漫画「応天の門」を3つのポイントでオススメしてみる

Kindle版が3月9日に発売された漫画「応天の門」の感想をブクログに描いたけど、気が収まらないのでこちらでは3つのポイントでオススメしてみようと思う。 クライムサスペンス呪いやら魑魅魍魎やらが跋扈する平安時代の京都で、今の学生にあたる文章生(もんじょうのしょう)で、学問に秀でる菅原道真と、左近衛権少将の役目柄、都の守護を務めるイケメン在原業平がロジカルに怪異を解決する「この世には不思議な事など何もないのだよ、関口君」と言うセリフが聞こえてきそうな漫画。怪奇現象を科学やロジ

ツァイガルニク効果がもたらす疲労にGTD!!!

ツァイガルニク効果とはツァイガルニク効果とは、「やりかけの仕事」は印象に残りやすいと言う事象を説明しています、言い換えると、「やりかけの仕事」は完了するまで忘れることができないのです。そして、忘れられない「やりかけの仕事」は脳のメモリを占有し集中を妨げます。また、恒常的に気になることがあるのは、精神的にもよくないです。 そこで、「やりかけの仕事」を忘れるのにはGTDがオススメです。GTDとはWikipediaによると Getting Things Done(ゲッティング・